定例ハイキングA 上佐山(256m)、日山(192m)(香川県高松市)) 2025年1月17日(火) 天候:晴れ しらかわ記 |
午前9時に丸亀城大手門前を4名が自家用車1台で出発し、上佐山の登山口近くの平和墓地公園駐車場に10時前に到着。 ここから、反時計回りに上佐山を一周しました。 その後、車で日山の麓にある三郎池公園に移動して昼食。 日山も反時計回りに一周し、丸亀には午後4時に帰りました。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです。 墓地公園駐車場(10:10)……上佐山登山口(10:15)……上佐山(10:50~11:05) ……分岐(11:20)……雌上佐山(11:30~11:35)……分岐(11:45) ……墓地公園駐車場(12:10~12:15)==三郎池公園駐車場(昼食)(12:20~13:05) ……日山東登山口(13:10)……休憩所(13:20~13:25)……日山(13:55~14:15) ……日山西登山口(14:30)……三郎池公園駐車場(14:50) 上佐山、雌上佐山の歩行距離:2.5km、 歩行時間:1時間40分 日山の歩行距離:2.6km、 歩行時間:1時間15分 ●14年前には上佐山、日山を含む高松クレータ5座を縦走しました。 今回は2座のみでしたが、どちらも急登があり、体力の衰えを実感しました。 ●2座ともに登山道は良く整備されており、山頂からの展望が素晴らしい里山でした。 ●上佐山では登る途中で地元の78歳のハイカーにお会いし、計画に無かった雌上佐山を案内していただきました。 ●日山では山頂に毎日登り、5853回の登頂記録を持つ83歳のハイカーから、日山に関する情報を得ることが出来ました。 5座の日山、上佐山の2座のみのハイカーが多く、登山道がいつも整備されているようです。 |
|
![]() ▲コースマップ |
|
![]() ▲標高図 |
|
●上佐山の写真(10:00~12:10) |
|
![]() 前方建物は公衆トイレ |
![]() ▲上佐山の登山口(10:15):急登で14年前を思い出す |
![]() ▲登山道は落ち葉が取り除かれて歩き易い |
![]() ▲毎日登っている地元のハイカー(現在78歳で日本百名山踏破し、雪山も登っていたが75歳から年毎に体力低下を実感していると:同感) |
![]() ▲良く整備された上佐山山頂(10:50):広くて360度の展望 |
![]() ▲山頂から見た屋島方面:手前の山は由良山 |
![]() ▲右手は午後に登る日山、左手は5座クレーターの日妻山と実相寺山 |
![]() ▲三角点(標高255.7m)を囲んで(11:05) |
![]() ▲雌上佐山を目指して急坂を下山:78歳のハイカーの案内で南側の雌上佐山(156m)往復を追加しました。 |
![]() ▲雌上佐山を往復し分岐で小休止(11:45): この後、平和墓地公園駐車場に帰る |
●日山の写真(13:10~14:50) | |
![]() ▲三郎池公園で昼食(12:20~13:00) |
![]() ▲三郎池公園の竜のモニュメント(13:05) |
![]() ▲日山東登山口から標高差50m程の処にある休憩所(13:20~13:25):展望台でもあり高松市街が良く見えた |
![]() ▲休憩所から先の緩やかな山道の先にある処でヤマガラに餌を与える場所:ヤマガラが頻繁に餌をついばむ |
![]() ▲難所の尻見坂:ロープの張られた急登:標高差約30m |
![]() ▲尻見坂はゆっくりと |
![]() ▲日山山頂(13:55):石の祠、展望台、三角点、双眼鏡がある |
![]() ▲展望台にあるハイカーの名前と登山回数 |
![]() ▲5853回記録のハイカーは、64歳から登り始めて現在83歳で、下山の際に道案内していただく |
![]() ▲下山道は階段状の歩き易い道: こちらから往復するハイカーが多いようだ |
■集合写真(会員用)→クリック |