個人山行 十勝岳(2077m)
上富良野町 9月15日(土) 天候:晴れ
しらかわ記
望岳台から十勝岳山頂を往復するコース 標高差(上り)(下り):1147m、 歩行距離:10.4km、昼食、休憩を含む所要時間:5時間35分。 望岳台(8:40)〜十勝岳避難小屋(9:35)〜十勝岳山頂(昼食)(11:45〜12:15)〜十勝岳避難小屋(13:30)〜望岳台(14;15)着。 (1)旭岳と異なりロープウエイが無い分だけ標高差が1150mと大きくその分登りがいのある山である。 (2)活火山特有の硫黄の臭いが所々で漂い、荒涼たる風景が広がっており、草木が殆ど見当たらないのが少し物足りない。 (3)登山道の大半はザレ場、岩場で通常より疲れを感じたが往復の所要時間はそれぞれ標準コースタイムより短かった。 |
|
![]() ▲十勝岳周辺地図 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第325号) |
![]() ▲GPSによる踏跡図 |
![]() ▲望岳台登山口(標高:930m)(8:40) |
![]() ▲ザレ場の登山道 |
![]() ▲登山道から山頂が見えるようになる |
![]() ▲十勝岳避難小屋がはるか下方に |
![]() ▲標高1720mに到着(活火山特有の風景) |
![]() ▲山頂はもう近いが山頂直下は岩場の急登になっている |
![]() ▲山頂から、登って来た登山道方面を見下ろす |
![]() ▲十勝岳山頂(2077m):狭い岩場 |
![]() ▲なだらかで広いザレ場を下山(ガスが出ると道迷いの危険あり) |
![]() ▲望岳台登山口の駐車場に到着(14:15) |