定例ハイキングA 高尾山(261m)、藍染山(414m 徳島県板野町) |
|||
高尾山、藍染山は国土地理院の地形図に山名は無く、登山道の印もない里山であるが、最新の徳島県分県ガイドには紹介されている。 当初、定員9名のジャンボタクシーで計画。 募集の結果、予想以上の11名の参加申し込みがあり、定員8名の自家用車1台とタクシー1台に変更して実施。 丸亀を午前8時に出発。 坂出ICから高松自動車道に入り、津田の松原SAでトイレ休憩後、板野ICを出て奥宮登山口には午前9時40分に到着。ここで出発準備をして分県ガイドのコースを歩いた。 ただし急坂が滑りやすいと思われたので逆コースにした。 本日のコースとコースタイムは以下の通り。 奥宮登山口(9:55)~小休止(5分)~富の谷登山口(10:55)~小休止(5分)~藍染山(昼食)(12:00~25)~北高尾山と展望所(13:20~30)~高尾山(13:35~40)~鉄塔(14:00~05)~奥宮登山口(14:10) 歩行距離:8.5km、 歩行時間:3時間20分、 累積標高差(登り)、(下り):630m 休憩、昼食を含む所要時間:4時間15分 最初、高速道路北側の車道を東に15分程歩き、左折して北方にある富の谷登山口まで緩い坂道を登る。ここまでは舗装道路から未舗装道路で約40分。 富の谷登山口からはいきなりの急登で、途中で小休止を2度ほど取り、藍染山には正午に到着。 山頂までの登山道は樹林帯が大半で、2~3か所開けた場所(見晴らし台)がある。 山頂も樹林帯で展望はない。 三角点の前のベンチの下に山頂標示版がある。 ここで昼食を食べ始めた時に雨が降りだした。 直ぐにレインウエアを着用し、昼食もそこそこに集合写真を撮り、高尾山に向け出発。 アップダウンがある樹林帯の尾根筋を北高尾山まで歩くと、右手先に展望所と称する開けた場所がある。 小雨が降っていて、遠方はあまり良く見えない。 北高尾山から5分程南には高尾山があり、ここからは徳島平野が霞んでいるが広く見渡せる。 このころには雨も止んだ。 高尾山からの下山には幾つコースがあり、右手ルートを通り、出発地の奥宮登山口に午後2時10分に下山。 午後2時20分に奥宮登山口を出発し、丸亀には午後4時前に帰る。帰る途中から雨で夕方まで降り続いた。 1、 登山道は良く整備され、分岐毎に新しい道標があり、非常に歩きやすい里山でした。 神社、石仏などは見かけなかったが、地元の人々に親しみ、愛されているように感じました。 東側にある千石山、万石山と併せて一周するコースも紹介されているので、季節を変えて再度、計画したいと思います。 2、久しぶりに途中で雨に降られましたが、ベテラン、初参加の新会員も雨対策は十分でした。 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
![]() |
||||
![]() ▲奥宮登山口(9:45~55):高速道路北側で駐車場あり。 偶然お会いした地元の登山愛好家より高尾山~藍染山~万石山~千石山のカラー刷りの立派な地図を頂く |
![]() ▲高速道路に沿った車道を東へ |
||||
![]() ▲未舗装道路を北へ:正面に藍染山が見えてきた |
![]() ▲樹林帯を更に北へ |
||||
![]() ▲曲がり角で小休止(10:45~50) |
![]() ▲富の谷登山口(10:55):急登が始まる |
||||
![]() ▲徳島市方面の風景:曇っているが眉山は見える |
|||||
![]() ▲ 道端に咲いていた花:この時期にしては珍しい |
![]() ▲急登が続く |
||||
![]() ▲開けた場所で小休止(11:45~50) |
![]() ▲鉄塔NO.71を通過(11:55)。 もう少しで藍染山山頂 |
||||
![]() ▲藍染山山頂(12:00~25):樹林帯で展望なし、 三角点前にベンチがあり、ここで昼食(雨が降り出した) |
![]() ▲藍染山山頂で |
||||
![]() ▲分岐の道標(12:30):右は高倉山、左は万石山 |
![]() ▲展望所は省略し左手へ |
||||
![]() ▲鉄塔NO.69を通過(12:50):ベンチあり |
![]() ▲ロープのある尾根筋を登る:雨が降り続く |
||||
![]() ▲北高尾山右手にある展望所からの西方面の風景(13:20) |
![]() ▲北高尾山山頂(13:30): 三角点がベンチ下にあり、分かりにくい |
||||
![]() ▲高尾山山頂(13:35~40):展望が良い |
![]() ▲高尾山山頂から見た徳島市方面:吉野川、眉山 |
||||
![]() ▲山頂にある登山説明図と高尾山から藍染山等までの距離を表示 |
|||||
![]() ▲高尾山山頂、参加者全員 |
|||||
![]() ▲分岐を右に奥宮登山口へ(13:45): 分岐にはすべて道標があり分かりやすい |
![]() ▲道端に咲いていた花 |
||||
![]() ▲鉄塔で小休止(14:00~05) |
![]() ▲奥宮登山口に下山(14:10) |