定例ハイキングA 雨滝山(253m 香川県さぬき市) 2023年2月20日(月) 天候:晴れ しらかわ記 |
11年前に登った雨滝山を11名で同じコースを歩きました。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです。 JR讃岐津田駅(10:00~10)……登山口(10:45)……小休止5分……雨滝金毘羅大権現(11:10~15)……石鎚山金剛蔵王大権現(11:30)……雨滝山(昼食)(11:35~12:10)……雨滝自然科学館(12:35)……JR踏切(13:15)……津田の松原(琴林公園、道の駅、石清水神社)(13:15~14:00)……JR讃岐津田駅(14:15~35) 歩行距離:8.7km、 累積標高差:415m、 休憩、昼食、散策を含む所要時間:4時間5分 1,高速道路南側の登山口までの道が思い出せず、一度道を間違い、また足の調子が悪くなり山頂までの所要時間が1時間25分と、 11年前より少し5分長くなりました(標準コースタイムは1時間5分)。 ただ、登山道は良く整備されており、道標も新しくされていて心配していた藪漕ぎが無く助かりました。 2,山頂からの素晴らしい展望、津田の松原の美しい風景をゆっくり眺めることが出来、楽しい一日になりました。 3,話題になった隣の火山にもいつか登ってみたいものです。 |
|||||
![]() ▲コースマップ(GPS軌跡図) |
|||||
![]() ▲高低図 |
|||||
![]() ▲JR讃岐津田駅(10:00~10):無人駅 |
![]() ▲高速道路下を南へ |
||||
![]() ▲高速道路沿いにある登山口(10:45): 登山口表示板が新しくなっている |
![]() ▲雨滝金毘羅大権現(11:10~15) :小休止後、右奥の登山道へ |
||||
![]() ▲急登のジグザグ道:狭くて昨日の雨で少し滑り易い処あり |
![]() ▲石鎚山金剛蔵王大権現(11:30): 建物左手の緩やかな山道を山頂へ |
||||
![]() ▲雨滝山山頂に到着(11:35): 広くて三角点、祠、雨滝城跡の説明版などがあり、東方の眺望が良い |
![]() ▲雨滝城跡の説明版 |
||||
![]() |
![]() ▲山頂から見た津田の松原方面: 眼下に高速道路、海岸の林が津田の松原、その手前がJR高徳線 |
||||
![]() ▲ズームで見た松原方面: 中央の建物は津田小学校、左手手前のJR踏切の処で津田の松原散策班6名とJR讃岐津田駅に行く班5名に分かれた(13:15) |
![]() ▲山頂直下の急坂(12:10) |
||||
![]() ▲落ち葉の無い整備された登山道 |
![]() ▲車道へ降りる階段(12:17):ここから山頂まで300mの標示あり |
||||
![]() ▲車道歩きがJR讃岐津田駅まで続く |
![]() ▲雨滝自然科学館(12:35):月曜日休館で見学出来ず、残念 |
||||
![]() ▲JR讃岐津田駅への近道:雨滝自然科学館下のT字路を左 |
![]() ▲JR踏切交差点北国道11号で2班に分かれる(13:15)、津田小学校(左手)向かいの体育館北側で休憩 |
||||
![]() ▲津田小学校横の津田の松原(琴林公園)にある表示板: 道の駅400m、JR津田駅600m |
![]() ▲琴林公園内の根上がり松(13:25):比較的樹齢が若い松の中に、このような樹齢600年の老松が何本ある |
||||
![]() ▲松林を抜け、橋を渡り海岸へ |
![]() ▲願い橋、叶い橋右手が海水浴場(13:32) |
||||
![]() ▲石清水神社(13:50) |
![]() ▲神社に参拝 |
||||
![]() ▲石清水神社を後にJR讃岐津田駅へ向かう(14:00) |
![]() ▲JR讃岐津田駅の陸橋(14:25) |
||||
![]() ▲陸橋から見た雨滝山 |
![]() ▲東方の火山:地元の人の話によると火事が山名の由来とか |
||||
■集合写真(会員用)→クリック |