阿佐尻山(1,374m 徳島県三好市) 2020年3月24日(火) 天候:晴れ しらかわ記 |
|||
阿佐尻山はマイナーな山であるが、群生した福寿草が見られる事と山頂からの展望が良いことから注目されている。
山頂近くの林道からの登山道はあるが、今回のコースには殆ど道が無くネット検索して、おおよそのルートを作成し実施した。 予定日3月16日は天候が悪く、24日に延期したこともあり参加者は5名と少ない。 午前6時20分に丸亀を出発し、三好市内のコンビニで弁当、飲み物を買い、吉野川の大歩危橋を渡り東に走り、 R439号の京桂峠を通り、堀切峠に午前8自30分に着いた。 R439号とその先の道路は道幅が狭くて対向車が来ると待避が必要な区間が多い。 本日のコースとコースタイムは以下の通り。 堀切峠(8:40)~入り口(8:50)~福寿草群生地1(9:05~10)~三角点(9:25~30)~反射板(9:35) ~福寿草群生地2(10:30~35)~岩場~福寿草群生地3~林道交差部(10:45~50)~登山口(11:05~10) ~阿佐尻山(昼食)(11:25~12:00)~登山口(12:10)~林道交差部(12:25)~岩場(12:30~35) ~福寿草群生地2~小休止(13:20~25)~反射板(13:30)~三角点(13:40~45)~入り口~堀切峠(14:10) 歩行距離:9.6km、歩行時間(登り):2時間20分、(下り):1時間55分、 累積標高差:1070m、 休憩、撮影、昼食を含む所要時間:5時間30分、 堀切峠にトイレは在るが水が出ない。 立派な観音様の石像が立っている。 ここで出発準備をし、車道を少し登りると左手に山への入り口が見えてくる。 植林された杉林の中を南方向に登って行くと苔むした石が点在する当たりに黄色い福寿草の群生地1がある。 丁度,花が咲いており暫く写真を撮ってから、更に南への急斜面を木に掴まりながら登ると電波塔が見えてくる。 其処には三角点があり地形図を見ると標高994mで、阿佐尻山から東に延びる尾根の先端である。 小休止後、尾根を南西に進むと5分程で反射板がある。 開けた南斜面には杉が植林されており、尾根筋には倒木があり歩きにくい。 その先の歩き易い尾根筋を登ると、右手の苔むした岩が点在する処に二つ目の福寿草群生地がある。 ここでもゆっくり写真を撮り、福寿草を観賞。 その先は大岩の間、或いは大岩の上部を通る歩きにくい処がある。 目印の赤テープはあるが、初めてのルートで判断に迷う場合があった。 この岩場を過ぎると林道交差部手前で三番目の福寿草の群生地を左手に見つける。 広い林道に出て西方向に進み、阿佐尻山登山口の表示板がある処で小休止。 このあたりの日陰には雪が残っていた。 表示板から山頂までは明瞭な山道で一部ロープが設置されていた。 山頂には木が一本あるだけで、周囲360度遮るものがない。 良く晴れていて霞もなく最高の眺望を楽しんだ。 三嶺、牛の背、天狗塚、寒峰、土佐矢筈山、中津山、遠くには讃岐山脈の山並みが見える。 ここで展望を楽しみながら昼食。 誰もいないのでゆっくりと過ごす。 風も無く暖かい。 集合写真を撮り、元来た道を引き返した。 途中で大岩と大岩の間を通るか、大岩の上部を通るか少し迷ったが登りのGPS記録を見て大岩の上部を通過。 また反射板手前の倒木が多い処で足を取られる者が居たが、予定より1時間以上速く全員無事下山。 帰りは少し距離が長くなるが道幅が広い龍王トンネルのR32を通り、大歩危の登山専門店モンベルに立ち寄り午後4時40分に帰着。 1、道のないコースを登る経験はあまり無かったが、GPSを使えば道に迷うことは殆ど無いことを実感。 2、コースには急斜面、道をふさぐ大岩、痩せ尾根、倒木等があり、少し時間が必要と思われたが予定より早く下山した。 3、福寿草の群生地が4か所あり、丁度満開で最高のタイミングで素晴らしい花の登山を楽しむことが出来ました。 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
![]() ▲標高図 |
||||
![]() ▲堀切峠(8:30~40) |
![]() ▲堀切観音(8:40) |
||||
![]() ▲山道への入り口(8:50) |
![]() ▲福寿草群生地1(9:05~10) |
||||
![]() ▲福寿草 |
![]() ▲ 尾根の東端にある電波塔の下にある三角点 (標高994m)(9:25~30) |
||||
![]() ▲反射板(9:35) |
![]() ▲杉の植林:右手倒木のある尾根筋を歩く |
||||
![]() ▲倒木に注意 |
![]() ▲ 歩き易い尾根 |
||||
![]() ▲苔むした岩道が続く |
![]() ▲尾根右手側群生地2の福寿草 |
||||
![]() ▲福寿草写真撮影に忙しいメンバー(10:30~35) |
![]() ▲林道交差部手前の福寿草群生地3 |
||||
![]() ▲広い林道に出る(10:45~50) |
![]() ▲林道横にある阿佐尻山登山口 |
||||
![]() ▲登山口から林道を振り返る |
![]() ▲登山道の残雪 |
||||
![]() ▲阿佐尻山山頂に到着(11:25) |
![]() ▲山頂で昼食:山頂標示版のある樫尾・三等三角点の横で |
||||
![]() ▲山頂での集合写真 |
|||||
![]() ▲山頂からの展望(その1):北北東正面に寒峰、矢筈山 |
|||||
![]() ▲山頂からの展望(その2):東側中央に牛の背、左に三嶺、右に天狗塚 |
|||||
![]() ▲ 山頂からの展望(その3) |
|||||
![]() ▲山頂からの展望(その4):中津山方面 |
|||||
![]() ▲阿佐尻山山頂を後に(12:00) |
![]() ▲大岩の間を下山(12:30) |
||||
![]() ▲ルートが分かりにくい |
![]() ▲岩場を慎重に |
||||
![]() ▲苔むした岩場(12:35) |
![]() ▲反射板近くの杉の植林まで帰ってきた(13:20) |
||||
![]() ▲反射板足下のフキノトウ(13:30) |
![]() ▲急斜面を下りた先の緩やかな杉林 |
||||
![]() ▲入り口まで降りてきた(14:05) |
![]() ▲ジャンボタクシーの待つ堀切峠(14:10): 今日は他の車は見なかった様だ |