定例ハイキングAA    毘沙門山(313m 岡山県備前市) 
2025年5月31日(土) 天候:晴れ   しらかわ記

岡山県と兵庫県の県境にある毘沙門山に7名が参加しました。
毘沙門山は赤穂線のJR備前福河駅からのアクセスが良く、登山道が整備された里山で、山頂近くのビシャゴ岩の展望が素晴らしいので有名です。

本日のコースとコースタイムは以下の通り
宇多津駅7:08==7:12坂出7:23==マリンライナー==8:15岡山駅8:30==赤穂線==9:32JR備前福河駅9:40……9:55登山口……11:20毘沙門山(昼食)12:00……登山口13:15……13:20福浦塩田公園13:25……13:30JR備前福河駅13:54==赤穂線==15:09岡山駅15:13==マリンライナー==15:50坂出駅16:00==16:04宇多津駅

     歩行距離:5.2km、累積標高差:410m、休憩、昼食を含む所要時間:3時間50分、

駅前から見えるビシャゴ岩を目指して国道を西方に歩くと国道沿いに「ビシャゴ岩」登山口があり、その先の愛宕神社からは山道。
山道は最初は緩やかですが6合目付近からビシャゴ岩までは、小石がゴロゴロした急登で、ロープが二箇所ほど設置されていました。
ビシャゴ岩は評判通りの展望が良く、東方には赤穂市が、その先には播磨灘の島々がよく見えました。

ビシャゴ岩で展望を楽しんでから分岐まで引き返して北方にある毘沙門山山頂まで行き、ここで昼食を摂り、来た道を引き返してJR備前福河駅に帰りました。

途中、電車の乗車時刻の調整のため、駅北側の福浦塩田公園で珍しい流下式塩田模型を見ました。これは70年前の現在の宇多津駅周辺を思い出させる珍しい風景でした。
毘沙門山はクラブでは初めての行事で、参加者ほぼ全員が満足されたように思います。

今年度後半で隣の赤穂市の里山を計画しますのでお楽しみに。

コースマップ

標高図

JR備前福河駅(9:32~9:40):無人駅、トイレ休憩、出発準備

駅前から見たビシャゴ岩

▲国道250号を毘沙門山方面へ(9:47)

国道を横切り、ビシャゴ岩登山口へ(9:53)

正面にビシャゴ岩

愛宕神社(10:00):神社左奥の扉を開けて登山道へ

▲歩き易い登山道:良く整備されています

八合目の標示(10:50):二、三,五、七合目と順番に表示有り、標高も表示

分岐(10:54):ビシャゴ岩へは右回りで登る

分岐(10:56):左がビシャゴ岩、右手が毘沙門山山頂(250m)

ビシャゴ岩に到着(11:00)

ビシャゴ岩と遠方左手は赤穂市:絶景です

99:毘沙門山山頂に到着(11:20):
山頂は岡山県備前市と兵庫県赤穂市の県境

山頂にある4等三角点を囲んで

山頂で昼食(11:25~11:55):展望は南側のみ

来た道を下る(12:17):急坂二箇所にはロープあり

段差が大きく、歩き難い登山道(12:46)

登山口(ビシャゴ岩)に帰る(13:15)

福浦塩田公園にある流下式塩田を再現模型(13:20):
70年前の現在のJR宇多津駅周辺の風景を思い出す

福浦塩田公園の説明版を見る(13:25)
集合写真(会員用)→クリック