定例ハイキングAA    菩提山(312m 観音寺市) 
2024年11月7日(木) 天候:晴れ   しらかわ記

参加者4名が車1台に乗車し、丸亀市スポーツセンターを午前9時15分に出発。
琴平町経由でR377を通り大興寺駐車場に午前9時50分に着いた。
ここで出発準備をして、菩提山を往復しました。
登山口まではビニールハウスが点在する農村地域の中を歩きました。
登山口は車道沿いにあり、ここ迄には幾つかの菩提山登山道の道標がありますが注意しないと登山口を見誤ることになります。
登山道は、リーダーが折れた枯れ枝を取り除きながら登ることが多く、又シダに覆われて足元が見えない場所、急登もあり変化に富んでいました。
途中には地元の愛好家による手製の休憩所が2か所、山頂には小学校で作られたと思われる山頂表示板もあり、里山らしい雰囲気が感じられました。
山頂近くの第一展望台で昼食を摂り、来た道を引き返して大興寺駐車場まで下山し、その後、大興寺を参拝しました。
境内では数名の外人の参拝者を見かけました。
●クラブ行事としては初めてのコースで、時間を気にせず、のんびり里山の風景を楽しみました。
 67番札所の大興寺は仁王門、金剛力士像、長い石段、本堂、大師堂、大楠等多くの貴重な建物、彫刻、天然記念物があり、
 初めての参拝でしたが来た甲斐がありました。
 
本日のコースとコースタイムは以下の通り。

大興寺駐車場(9:50~10:00)……登山口(10:30)……休憩所(10:40~10:45)……第二展望台(11:05~11:10)……菩提山……第一展望台(昼食)(11:45~12:15)……菩提山(12:20)……第二展望台(12:40)……休憩所(13:00~13:05)……登山口(13:10)……大興寺駐車場(13:35)……大興寺参拝……大興寺駐車場(14:10)

     歩行距離:5.6km、歩行時間:2時間50分、累積標高差:360m
     昼食、休憩、参拝を含む所要時間:4時間10分

▲コースマップ

標高図

▲大興寺駐車場(9:50~10:00):
仁王門の隣にあり、自家用車は10台以上駐車出来トイレもある(無料)

▲大興寺駐車場を出発(10:00)

63:川沿いを南へ(10:10)

菩提山登山道の標示に沿って登山口へ(10:20):池の左手

車道沿いにある登山道入口(10:30):左手

休憩所で一休み(10:40~10:45)

シダがある急登

▲第二展望台にある休憩所(11:05~11:10)

素晴らしい風景:観音寺方面、七宝山、不動の滝、高屋神社

山頂まで600mの標示を左に観て先に進む

後400mの標示:100mごとに表示があり分かりやすい

分岐の標示:粟井神社からと辻、大興寺からの分岐で山頂はもうすぐ

▲山頂にある表示板:粟井小学校から1520mか?

山頂の三角点を右下に見て、その先の第一展望台へ(11:42)

▲第一展望台から見た観音寺市方面(11:45)

第一展望台で昼食(11:50~12:15)

第一展望台の説明図:伊吹島、七宝山、高屋神社など

山頂の三角点(標高312m)を囲んで(12:20)

大興寺の石段(98段)(13:40)

石段右手にある大楠

大興寺本堂:外人を幾人か見かけた
集合写真(会員用)→クリック