定例ハイキングA 醍醐桜と岩井畝の大桜(岡山県真庭市)、津山城(鶴山公園)花見(岡山県津山市) 2022年4月4日(月) 天候:晴れ しらかわ記 |
|||
花を見るハイキングを計画するのは本当に難しい。 何時、どの交通機関(バス、タクシー、JR),何処にするかはなかなか困難で二転三転しましたが、令和4年4月4日、小型観光バス(定員21名)、岡山県北部地方(真庭市、津山市)は大正解でした。参加者は久しぶりに15名。 午前8時30分にJR宇多津駅を出発し、岡山自動車道の高梁SAでトイレ休憩をし、醍醐桜のカタクリ駐車場に午前10時10分に到着。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです。 カタクリ駐車場(10:20)……大勢坂遊歩道入り口(10:30)……大勢坂遊歩道出口(10:50)……公衆トイレ前広場(11:05)……醍醐の桜(11:10~25)……公衆トイレ前広場(11:30)……大勢坂遊歩道出口(11:50)……カタクリ群生地(昼食)(12:05~45)==岩井畝の大桜(13:00~05)==津山観光センター(14:05)……津山城:鶴山公園(14:10~55)……津山観光センター(15:00~05) 醍醐の桜の歩行距離(往復):5.2㎞、歩行時間(登り):45分、(下り):35分 カタクリ駐車場の道路を挟み、南側にカタクリ群生地の看板が出ていましたが、先ず醍醐の桜を見ることにした。 公衆トイレ前広場で30分後にここに集合することにして、各々自由に醍醐の桜を見物。 予定通り、各自、醍醐桜の花をカメラ、スマホに撮り、来た道をカタクリ駐車場まで帰ってきました。 5分程、花見をし、津山市の津山城:鶴山公園にバスで移動。 津山観光センターに午後2時過ぎに着き、各自、鶴山公園内を自由に1時間かけて花見を楽しむ事にしました。 津山観光センターでお土産を買うなどして午後3時過ぎにバスに乗り、午後5時前にJR宇多津駅に帰りました。 1,醍醐の桜の素晴らしい花見が出来て大満足。思いがけずに見たカタクリの花も素敵でした。 2,岩井畝の大桜は時期が少し早かったようで、見物客が少なく静かに鑑賞出来ました。 3,津山城が「石垣と桜の名城」であることがよく分りました。 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲標高図 |
|||||
●醍醐の桜の写真(10:10~12:45) | |||||
![]() ▲カタクリ駐車場(10:10~20):バスはここで待機 |
![]() ▲車道歩き(10:25):この交差点から車は一方通行に規制 |
||||
![]() ▲車道から大勢坂遊歩道へ(10:30):大勢坂遊歩道の入り口 |
![]() ▲大勢坂遊歩道(10:32):整備された道で、歩き易い |
||||
![]() ▲大勢坂遊歩道(10:45):植林の遊歩道 |
![]() ▲車道の交差点で、左手が車道、右手が歩行者用(10:52) |
||||
![]() ▲左手下の車道は交通渋滞:帰りには1時間待ちの標示が出ていた |
![]() ▲正面に醍醐の桜が見えてきた(11:00):右手は醍醐の桜二代目 |
||||
![]() ▲公衆トイレ前広場から見た醍醐の桜(11:05) |
![]() ▲醍醐の桜二代目は満開(11:10) |
||||
![]() ▲こちらが醍醐の桜(11:15):7分咲き |
|||||
![]() ▲醍醐桜の前で(2名欠けているが) |
|||||
![]() ▲青空に映えて綺麗:二代目 |
![]() ▲醍醐の桜の巨大な根元 |
||||
![]() ▲醍醐桜の説明版:品種はアズマヒガンザクラ、推定樹齢1000年、根元周囲9.2m、枝の広がり10m、高さ18m |
![]() ▲下山途中で再度振り返ってみた醍醐桜 |
||||
![]() ▲大勢坂遊歩道 |
![]() ▲大勢坂遊歩道から車道へ(11:50) |
||||
![]() ▲カタクリ駐車場に帰って来た(12:05): 右手の山の斜面がカタクリの群生地 |
![]() ▲良く管理されたカタクリの群生地:多数の花が見られた |
||||
![]() ▲カタクリの花 |
![]() ▲カタクリの花を見ながら昼食(12:05~45) |
||||
●岩井畝の大桜の写真(13:00~13:05) | |||||
![]() ▲岩井畝の大桜下で |
![]() ▲根元にある説明版: 樹齢約800年、根本周囲6.5m、枝張り東西20.5m、 南北23m、アズマヒガンザクラの老樹 |
||||
●津山城(鶴山公園)の写真(14:05~15:05) | |||||
![]() ▲津山観光センター(14:05~07) |
![]() ▲津山城内:大勢の花見客で混雑気味 |
||||
![]() ▲津山城は「桜祭り:3月26日~4月10日」(14:12): このゲートから城内へ(入園料310円) |
![]() ▲三の丸と二の丸をつなぐ表中門の階段通路: 幅の広さと階段段差に圧倒される |
||||
![]() ▲記念写真 |
|||||
![]() ▲見上げると満開の桜と備中櫓:備中櫓は平成17年に復元された |
![]() ▲備中櫓の内部:本丸にある備中櫓は御殿の一部として 使われていたようだ |
||||
![]() ▲備中櫓から見た天守台の石垣(14:35) |
![]() ▲天守台から備中櫓を背景に集合写真(14:45) |
||||
![]() ▲天守台を後に来た道を津山観光センターへ |
![]() ▲津山観光センターに帰って来た(15:00~05) |
||||