宿泊ハイキング 大文字山と銀閣寺観光(456m 京都市) 2021年11月1日(月) 天候:晴れ しらかわ記 |
|||
昨年4月、11月に予定していたが新型コロナウイルス感染拡大で2度中止。今年度再度計画し漸く実現した宿泊ハイク。 午前6時過ぎにJR宇多津駅南口を出発し、途中トイレ休憩、弁当購入するなどして銀閣寺観光駐車場に午前10時15分に到着。 ここで出発準備をし、大文字山を時計回りに一周した後に、銀閣寺観光。 本日のコースとコースタイムは以下の通り 銀閣寺観光駐車場10:25……10:30銀閣寺前……11:00千人塚(休憩)11:15……11:30大文字火床(昼食)12:10……12:19上部火床(小休止)12:24……12:40大文字山(休憩)12:55……13:35分岐……14:20若王子神社(参拝)14:30……哲学の道……14:55銀閣寺観光駐車場15:00……15:05銀閣寺(観光)15:55……16:00銀閣寺観光駐車場16:05 歩行距離(登り):3.5㎞、 (下り):5.1km、 歩行時間(登り):1時間15分、 (下り):1時間50分 駐車場から銀閣寺参道を5分程東に歩くと銀閣寺。ここを左折し正面の⛩を右折し川沿いを東方に進む。 ここからの展望は素晴らしく、京都市街が好く見える。 火床で展望を楽しみながら昼食。時折、ハイカーが通り過ぎる。 火床で集合写真を撮り、4名が下山、残り4名が山頂方面に向かう。 山頂への途中にある「大」の字頂部の火床で再度京都市街を見下ろす。 山頂には三角点があり、広場では多くのハイカーが展望を楽しんだり、談笑している。 42の道標のある分岐を右折し、京都トレイルから別れ、若王子神社へ下る。 道は急坂、滑り易いなど歩き難い処があり慎重にゆっくと下る。若王子神社で大文字山火床から下山し、哲学の道を通り神社について休憩していた4名と合流。 若王子神社に参拝後、哲学の道を歩いて銀閣寺観光駐車場に帰る。ザックをジャンボタクシーに預けて、その後、銀閣寺観光を約1時間楽しんだ。 ●観光とハイキングを2年ぶりに楽しむことが出来ました。 明日の西山トレイルで別途掲載します。 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲標高図 |
|||||
●大文字山の写真 |
|||||
![]() ▲銀閣寺観光駐車場(10:15~25): 正面にトイレ、階段上部は哲学の道の起点 |
![]() ▲銀閣寺の正面(10:30):ここを左折、観光客はまばらでした |
||||
![]() ▲川沿いの広い道 |
![]() ▲橋を渡って山道へ(10:46) |
||||
![]() ▲千人塚前の広場で休憩(11:00~15) |
![]() ▲長い石段(11:20): 約130段、更にこの上方にも同様の石段があった。 |
||||
![]() ▲大文字火床に到着(11:30):「大」の字の交点の処で弘法大師堂があり、五山の送り火にはここで読経が唱えられるようだ。 |
![]() |
||||
![]() ▲火床から京都市内の観光地を確認している様子: 足元には大谷石の二本の火床(薪がこの上に積み上げられて燃やされる) |
![]() ▲火床での集合写真(12:10): 昼食後、写真を撮り4名は下山、残り4名が一周コースへ |
||||
![]() ▲火床から大文字山山頂へ向かう |
![]() ▲途中にある標高が一番高い処の火床(「大」の字の頂点)で、再度展望を楽しむ(12:19~24):火床は約1mの大谷石が二本 |
||||
![]() ▲大文字山山頂に到着(12:40):大勢のハイカーが休憩中 |
![]() ▲三角点を囲んで |
||||
![]() ▲山頂での集合写真(12:55): 山頂表示は木に取り付けられた手書き(大文字山、標高456m) |
![]() ▲下山途中で見かけた倒木(13:20): 3年前の台風被害が大きかったようだ |
||||
![]() ▲京都トレイルの42の道標(13:35): この分岐で右折し、京都トレイルコースと別れ、若王子神社へ |
![]() ▲少し道が悪くなり、急坂、岩道がある |
||||
![]() ▲同志社大学の創設者:新島襄,八重の墓所(14:05) |
![]() ▲若王子神社に到着(14:20): 哲学の道から来た4人が待っていた |
||||
![]() ▲若王子神社に参拝 |
![]() ここから銀閣寺までが哲学の道(約2.2㎞) |
||||
![]() ▲哲学の道:琵琶湖疎水に沿って歩く:少し紅葉が見られた |
![]() |
||||
●銀閣寺の写真(15:05~55) | |||||
![]() |
![]() ▲有名な観音殿(銀閣寺) |
||||
![]() ▲銀沙灘と向月台 |
![]() ▲境内上方から見た銀閣寺:観音堂、銀沙灘、本堂、東急堂など |
||||
![]() ▲観音堂を背景に記念写真 |
![]() ▲宇多野ユースホステル(16:25): 世界ユースホステル協会で選ばれた日本で唯一のユースホステルで素晴らしい施設でした |
||||
![]() ▲夕食(18:00~19:00):平日で宿泊者が少なく、貸し切り状態 |