大川山(阿讃山脈縦走 柞野登山口〜大川山〜真鈴峠) (12月24日、快晴)
(個人山行)
|
|
ヒロヒデヒロ 記 |
「初冬の阿讃縦走路を歩く」を山行目的にして、中高年男5人で行ってきた。 今日は縦走のため、車2台で下山地点の真鈴峠まで行き1台を配置、もう1台で天川神社経由「荒神の名水」への道を通り柞野登山口へ。ここから大川山までは全員未経験だったが、鉄塔保守管理用の国道級登山道を忠実に辿り、途中の急なコンクリート道、そして頂上直下の急登を頑張り、頂上へ着いた。昼食時には、Kさんがあったかいスープを作ってくれ、疲労回復。
後は真鈴峠への下山だけ・・・楽勝と思っていたが、さすがに縦走路。何回ものアップダウンそして、そのアップのきついこと。おまけにFリーダーのご配慮?で、トラバース道があるのに急登を進んだりで、今日の山行は下りの方が余計疲れた。
歩行距離は登り6q下り7q計13qと長かったが、中高年男5人がワイワイ、ガヤガヤのとっても楽しい縦走だった。
|
|
|

▲ 柞野登山口 民家手前を右へ 8:35 |

▲ 最初の鉄塔 4本目の鉄塔手前を左へ行く予定 |

▲ ちょっと頭を見せているのが目指す大川山か? |

▲ 支尾根を行く中高年縦走隊 後ろに3人 9:34 |

▲ ジャンクションピーク(753メートル峰) 9:50
|

▲ ジャンクションピークにある20年以上前の道標 |

▲ 急坂で、Kさんが余裕の後ろ向き歩行を始めると |

▲ 全員揃ってこの余裕 |

▲ 写真中央の集落に柞野登山口がある。
駐車中のナディア号が見えた。 |

▲ 主稜線の讃岐山脈と合流 10:49 |

▲ 目指す大川山山頂 |

▲ 落葉を踏みしめ余裕の歩行 |

▲ 頂上まで500メートルとある 11:20 |

▲ 登ってきた讃岐山脈稜線(下山中の縦走路より)12:22 |

▲ 勝浦分岐で猪鍋?について話し合い中 12:55 |

▲ 下山縦走中のキツイ登り(上からでは良く分からない?) |

▲ 竜王山方面 |

▲ 大川山を振り返る |

▲ 県境ライン上に駐車中の送迎車F号 14:28 |

▲ 中高年縦走隊メンバー |