大川山春祭り  大川山  (1043m、香川県まんのう町)

  2018年5月5日(土) 天候:晴れ       しらかわ 記 
毎年恒例の大川山春祭りを見る山行を実施。
丸亀市役所前で5名、途中のフジグランから2名が自家用車2台に分乗して午前8時過ぎにJA尾井手手前の名頃橋を渡った路肩に駐車。
ここで現地集合の1名を約20分程待つ。

登山口は駐車場から西へ100m程車道を歩いた左手である。
山道には倒木が道を塞いでいる処が幾つかあった。
山道と車道歩きを交互に繰り返して登って行くとやがて大佐古の集落に着く。

ここの民家上方で休憩を兼ねてワラビ、イタドリ、フキ等を取り、その後は大川神社まで登った。
山頂には午前11時35分に着き、神社に参拝してからお接待のうどんを食べる。
参拝者が少なく、お接待係の方々はすこし手持無沙汰の様子であった。
神社下広場で軽食を食べ、休憩後集合写真を撮り、元来た道を通り午後2時25分に駐車場に帰る。
 
1、皐月晴れの空の下、新緑と花をゆっくり見ながらの楽しいハイキングでした。
2、香川県の新しい分県ガイド(2017年6月)でこのコースが紹介されていますが、今年もその標準コースタイムでほぼ歩くことが出来ました。
 
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
 
JA尾井手(8:45)〜大師堂(9:20〜25)〜大佐古(10:00〜10:20)〜大川山(昼食)(11:35〜12:35)〜大佐古(13:30)〜大師堂〜JA尾井手(14:25)
 
歩行距離:9.1km、 歩行時間(登り):2時間25分、(下り):1時間50分、 累積標高差(登り)、(下り):890m、
休憩、昼食を含む所要時間:5時間40分
 

▲GPS軌跡図

▲JA尾井手北側の大川登山口を示す標識石

▲駐車場を出発(8:45)

大師堂前で小休止(9:20〜25)

大佐古でワラビ、イタドリを採る(10:00〜10:20)

大川神社でうどんのお接待

大川神社前の新緑が美しい

大川神社前での集合写真(参加者全員8名)

キャンプ場

遠方が良く見える:剣山方面

樹林帯の急斜面

登山口に戻る(14:35)
道端に咲いていた花

大師堂近くのキンラン

ツツジ

大佐古の山ツツジ

大川神社前のシャクナゲ