大川山春祭り 大川山 (1043m、香川県まんのう町) 2019年5月5日(日) 天候:晴れ しらかわ 記 |
|||
午前7時40分に丸亀を出発し、途中のフジグランで2名を乗せ、その先のコンビニで弁当を購入。
出発地のJA尾井手西側名頃橋を渡った先の路肩に午前8時35分に到着。
現地集合の3名と合流して7名が、昨年と同じコースを歩く予定で出発。
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
JA尾井手:名頃橋(8:50)〜大師堂(9:30〜45)〜大佐古(10:25〜45)〜大川山:大川神社(昼食)(12:10〜13:05)トイレ休憩(5分)〜大佐古(14:20)〜大師堂(14:50)〜JA尾井手(15:20〜25)
歩行距離:9.2km、 歩行時間(登り):2時間45分、(下り):2時間10分
累積標高差(登り)、(下り):890m、 休憩、昼食を含む所要時間:6時間30分
出発して20分程したところで1名が体調を崩す(熱中症か?)。 そこからはゆっくりと大師堂まで登り、暫し休憩。
その間、Sさんの大佐古に住む友達と連絡が取れて大師堂まで車で迎えに来てくれる。
友達から親切にも手作りのサンドイッチを頂くことになり感謝。
大佐古では先に車で移動していた1名と合流し、恒例のイタドリ、ワラビなど20分かけて取る。
その後、3名が予定通り山頂を目指し、残り4名は収穫物を持って先に下山。
朝から快晴で5月にしてはかなり暑い(麓の気温は25℃を超える夏日)。
樹林帯の急坂ではTシャツ1枚でも大汗をかいた。
山頂への途中でもワラビを採りながら登ったので大川神社には12時10分に着く。
所要時間は3時間20分と例年になく長かったが、予想に反してうどんのお接待があり美味しく頂く。
大川神社、神社裏手の三角点奥にある秋葉神社にも参拝し、広場で昼食。
広場では地元の神社関係者と最近のお祭りを様子などお聞きする。
高齢化で世話する人が少なくなり、夏の大祭では獅子舞は続けるが、奴は取りやめたとの事。
今回も人手は少なく、うどんの接待は無いものと当方が勝手に決めていたが昨年同様に食べられて感謝。
1時間近く山頂で休憩し大佐古でSさんの友達にお礼を言い、ゆっくりと歩いて名頃橋には午後3時20分に下山。
1、途中で体調を崩した人もいたが予定通り山頂を踏み、大川神社の春祭りを楽しむ事が出来ました。
これは現地集合の3名が、体調を崩した1名と大佐古から下山したことで実現できたことによるものです。
2、Sさんの友達には、車での移動、7名全員へのサンドイッチ、五目ずしおにぎりのお接待と大変お世話になりました。
有難うございました。
|
|||
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||
![]() ▲名頃橋を出発(8:50) |
![]() ▲大師堂(9:30〜45):Sさんの友達が車で迎えに来る |
||||
![]() ▲大佐古の友達宅(10:25) |
![]() ▲大佐古でのワラビ、イタドリの採取風景(〜10:45): ザックに入りきらない状態? |
||||
![]() ▲樹林帯の急登 |
![]() ▲南方の山並み |
||||
![]() ▲大川神社(12:10):天皇陛下御即位の垂れ幕 |
![]() ▲うどんのお接待(12:10) |
||||
![]() ▲秋葉神社にお参り:大川神社裏手の三角点奥 |
![]() ▲神社下広場で昼食:友達手作りのおにぎり |
||||
![]() ▲集合写真(13:05): 4名が途中の大佐古から下山したので3名のみ |
![]() ▲登山道の崩壊箇所(15:15):登山口の近く |
||||
![]() ▲名頃橋に帰る(15:20) |
|||||
●道沿いに咲いていた花 | |||||
![]() ▲キンラン |
![]() ▲大佐古の藤の花 |
||||
![]() ▲ギンリョウソウ |
![]() ▲シャガ |