大川山大祭(1043m 香川県まんのう町) 2019年8月25日(日) 天候:晴れ (気温22℃:山頂) しらかわ |
|||
秋雨前線の影響で数日前から天気予報が目まぐるしく変わり、前日の予報で降水確率0%となったので実施することにした。
参加者は3名と少ない。 自家用車1台で丸亀を午前7時40分に出発し、登山口のJA尾井手西側の名頃橋を渡った路肩に午前8時15に着く。
ここで出発準備をし、5月の春祭りの場合と同じコースを歩く。
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
JA尾井手(8:35)〜大師堂(9:20〜25)〜大佐古(10:05〜10)〜大川山(11:15〜12:15)〜大佐古(12:55〜13:00)〜大師堂(13:25〜35)〜JA尾井手(14:05)
歩行距離(登り)、(下り):4.6km、歩行時間:2時間30分、(下り):1時間35分、
累積標高差(登り)、(下り):890m、休憩、昼食を含む所要時間:5時間30分、
春祭りの時と異なり、登山道の一部は雑草、雑木が生い茂り、イノシシが掘り返した凸凹状態の処があり歩き難かった。 特に登山口を入った最初は鎌で雑草、雑木を切り払いながら進むことになり少し時間がかかった。
キャンプ場の駐車場には車が2台、途中ですれ違ったのは1台のみ。山頂には午前11時15分に着き大川神社に参拝し、お接待のおうどんを頂く。 昨年同様、参拝客は少なく、間もなく始まった鳥居下での獅子舞を終始見学。
神輿は建物の中に置かれたままで、数年前まで神社下広場で行われていた神事は無く、広場は祭り関係者の駐車場として使われていた。山頂の気温は22℃で風が吹いて心地好い。 山頂で1時間程過ぎし元来た道を下山。 途中でツクツクボウシ、蝉の声を聴き、野生の猿を見る。
出発地には午後2時5分に帰る(所要時間は5時間40分、歩行時間は標準コースタイム通り)。
1、10年前には10名前後の参加者がいたが、今年はわずか3名。
大祭自体も奴の取り止めなど簡素化されてきたが、毎年高齢化する我がクラブとしても、この行事を見直す時期に来ているのではないでしょうか?
2、暑さも少し和らいできたが、風の当たらない処ではT着1枚でも大汗をかく。
クモの巣、雑草、雑木には少し悩まされた。
3、登山道はあまり整備されておらず、無人になった住宅も有り、今後この状態が更に進むのではないかと思われます。
|
|||
![]() ▲GPSGPS軌跡図 |
![]() ▲大佐古集落 |
![]() ▲キャンプ場 |
||||
![]() ▲大川神社に参拝 |
![]() ▲うどんの接待:今年も参拝者が少ない |
||||
![]() ▲神社奥の三角点と秋葉神社 |
![]() ▲獅子舞を観る |
||||
![]() ▲獅子舞 |
![]() ▲集合写真:数年前には神輿が置かれた広場は使用されず駐車場に |
||||
![]() ▲杉林の中で小休止 |
![]() ▲大佐古集落 |
||||
![]() ▲大師堂前 |
![]() ▲登山道を横切る倒木 |
||||
![]() ▲雑草、雑木でヤブ状態の登山道:4箇所あり、登山口の藪が一番ひどい |
![]() ▲登山口に下山 |
||||
![]() ▲JA尾井手西側の出発地に帰り、ストレッチ体操 |