定例ハイキングA 大川山(1,043m 香川県まんのう町) 2020年6月22日(月) 天候:晴れ しらかわ記 |
|||
大川神社の春祭りは新型コロナの影響の影響で中止された。 また8月末の大祭は参加者が少ないので今年は取りやめ、代わりにイナモリソウの咲く6月18日に計画したが生憎の大雨。 好天が4日続いた本日実施。丸亀市内を午前7時40分に自家用車2台(参加者5名)で出発。 途中、コンビニで弁当を購入し、国道438号の”大川神社9km”交通標識の交差点を右折。 その先の大きく右カーブ、左カーブした先の広い路肩に駐車。 本日のコースとコースタイムは以下の通り。 出発地(路肩)(8:40)~随神門(8:45)~途中の車道交差部で小休止(2回:10分)~分岐(10:30~35) ~大川山(昼食)(11:00~40)~天文台~キャンプ場トイレ(12:00~20)~天文台(12:35) ~分岐(12:45)~道間違い~分岐(13:00)~途中小休止(5分)~出発地(14:10) 歩行距離(登り):3.7km、(下り):6.1km、歩行時間(登り):2時間10分、(下り):2時間5分 累積標高差:765m、 休憩、昼食、イナモリソウ鑑賞を含む所要時間:5時間30分 出発して車道を歩くと右手に”だいせんさん”の道標があり、山道に入ると古びた随神門がある。 再び車道に出て更に行くと同じ道標があり山道へ。 このように車道を何度も横切りながら登ると3つの車道が交差する”分岐”に出る。 その途中には雑木林、檜の植林が続き、展望がある処は一部のみで道は良く整備されて歩き易い。 ”分岐”には車道以外に3つの山道が交差して道標が無いと道を間違う。 大川神社への道標に従い、山道を登ると山頂にある神社裏の石垣が見えてきた。午前11時山頂に到着。 ゆっくりと休憩しながら登った結果、所要時間は2時間20分。 神社に参拝し、広場の木陰で昼食。 山頂では地元の老人、蝶を網で捕獲している人、男性ハイカーの3名を見かけた。祭りの時とは雰囲気が異なり静寂そのもの。 昼食後はイナモリソウを探しに、まんのう天文台方面に下り、その先の県営キャンプ場まで降りる。 電話で場所確認して見つけたイナモリソウは1~2㎝の白い花で、興味のない者には見つけるのは容易ではない。 少し時期が遅いのか咲いていたイナモリソウは少なかった。 キャンプ場を後に天文台経由で車道を”分岐”迄戻る。 ”分岐”の3つある山道の左手は展望テラス、右手は元来た随神門への道であるが、その間にもう一つ道があり道を間違える。 約15分無駄な時間を過ごしたが、元来た道を下山し午後2時10分に出発地に帰る。 1、従来の春祭り、大祭時はJA尾井手からの往復コースが12年以上続いている。 今回のコースはクラブとして初めてであるが、古い丁石、随神門、道標があり、山道もよく整備されて歩き易かった。 次回からはコース短縮も可能で、歩き易いことから、本コースに変更してはいかがでしょうか。 2、念願のイナモリソウを鑑賞すること出来、女性軍は大満足の様子でした。場所を見つけたリーダーSさんに感謝。 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
![]() ▲標高図 |
||||
![]() ▲ 路肩に駐車:出発地(8:40) |
![]() ▲随神門(8:45) |
||||
![]() ▲車道から登山道へ:このような車道との交差は8箇所有り |
![]() ▲丸太の階段状を登ると上部は車道と交差する |
||||
![]() ▲丁石:十四丁の標示、下方に二十一丁石も見かけた |
![]() ▲ 左手に笠形山見える |
||||
![]() ▲ 樹林帯途中の見晴らしの良い処 |
![]() ▲舗装道:左手は檜の植林 |
||||
![]() ▲段差のある山道 |
![]() ▲気持ちの良い山道が続く |
||||
![]() ▲ 分岐(10:30~35): 3つの車道と3つの山道が交差しており、右手山道は分かりにくい |
![]() ▲ 標示従って大川山の山道へ(10:35) |
||||
![]() ▲山頂にある大川神社裏手石垣が見えてきた |
![]() ▲大川山山頂にある三角点と秋葉神社(11:00) |
||||
![]() ▲大川神社東側から見た高松方面の眺望:高松空港が見える |
![]() ▲大川神社:誰もいなくて、春祭り、大祭の時とは異なり非常に静か |
||||
![]() ▲神社下広場での昼食後、集合写真(11:40) |
![]() ▲県営キャンプ場トイレ(12:00) |
||||
![]() ▲イナモリソウ(その1) |
![]() ▲県営キャンプ場トイレ広場 |
||||
![]() ▲イナモリソウ(その2)(12:20) |
![]() ▲まんのう天文台(12:35) |
||||
![]() ▲まんのう天文台から車道を歩いて分岐に戻る(13:00): 正面方向に3つの山道があり、道間違いし時間ロス15分 |
![]() ▲元来た道を下山 |
||||
![]() ▲出発地に帰る(14:10) |