段ヶ峰( 1,103m 2011-5-15 兵庫県 朝来市)
                                         
 とうない 記

2年前から、段ヶ峰登山を計画しながら、天候その他で行事中止になっていた段ヶ峰、今年やっと決行となった。

この山は関西百名山のひとつで、見晴のよい尾根歩きの道が続く、全コースを歩くと16kmと長いが、急登は最初の30分間で、後はアップダウンはあるが、歩きやすく、尾根には低木と笹が拡がっている。 この日、快晴に恵まれ風もなく、周囲の山並みの若葉の山もしっかり望めた。

5時30分丸亀を出発。 この時期なので、夜明けが早く、早朝出発も苦にならない。
車は姫路から播但道を北上し、生野ICで降りる。 バスはエクスプレス、8時過ぎには登山口に到着する。

当初計画では生野カントリクラブの登山口から、達磨ヶ峰に登って、段ヶ峰山頂から千町峠に出て、林道を周回して登山口に帰るルートとしていたが、フトウガ峰分岐で杉谷コースを下りた方がショートカットになるので、このコースを下山することにした。

登山開始から達磨ヶ峰までは、少しきついがそこから先は、歩きやすい広い登山道が続く。
とても見晴がよく、青々とした新緑の山並みを眺めながら、快調に進む。

この山の尾根には高い木は少なく、笹原に薄桃色や白い花を付けたアセビが多い。 場所によっては周囲一面アセビだらけだ。
出発から3時間少しで、段ヶ峰の山頂に到着する。 山頂もとても見晴がよく、出発点のゴルフ場から歩いてきた山並みが見渡せる。

好天に恵まれた日曜日ではあるが、この山への登山客は多くなかった。 山頂では我々の他、数名の人がいたのみ、関西とはいってもこの辺は西のはずれ、よい山だが、ここまで足を延ばす関西の人は少ないと見える。

さて下山、フトウガ峰手前で杉谷コースに入る。 最初は歩きやすい道であったが次第に傾斜のきつい道を下ることになる。 転ばないよう足元に気を付ける。 分岐点から40分少しで、杉谷登山口まで下りた。 ここからは車道歩き、15分位歩いたところでチャーターのバスが待っていてくれた。
ルートのショートカットに皆さんの健脚のおかげで、丸亀帰着は予定の19:30よりずっと早く17:05だった。


▲登山コース
当初計画では段ヶ峰山頂から千町峠に出て、太線のルートの林道を周回して生野カントリークラブの登山口に帰るルートとしていたが、
フトウガ峰分岐で杉谷コースで下山とした


8時登山口に到着、丸亀より2時間半

登山ルートの確認

 登山開始の登りには木立もある

出発点のゴルフ場を見下ろす

まもなく達磨ヶ峰に着く、ここで急登は終わり

達磨ヶ峰山頂

歩きやすい尾根道に出る。左手の尾根に段ヶ峰の山頂がある

鮮やかなツツジ

▲アセビが多い

アセビの花

▲広いフトウガ峰山頂

▲ずっと続く尾根道


▲枯れ木の立つ段ヶ峰山頂は目前

▲山頂到着 11:05

山頂からの壮観な眺め。 右端中央のゴルフ場から登って、この尾根をずっと歩いた。

▲山頂で、気持ちのよい五月晴れ、標高はどちらが正しい?


さあ、帰ろう