定例ハイキングB 洞雲山(361m)、碁石山(435m) (香川県 小豆島) 2018年6月24日(日) 天候:晴れ しらかわ 記 |
|||
小豆島第一番霊場、第二番霊場上方にある洞雲山、碁石山を往復する山行に8名が参加。 梅雨の晴れ間で天気が良く日曜日のためか、路線バスは観光客が多くて終点まで座れない者もいた。
JR丸亀駅7:25==宇多津駅7:28==8:01高松駅……8:10高松港フエリー乗り場8:32==(フエリーこくさい丸:60分)==9:32池田港9:58==小豆島オリーブバス(300円)==10:35坂手東バス停10:40……隼山大師堂11:25……11:30一心寺11:35……11:40讃岐十景展望台11:45……登山口11:47……12:25洞雲山(昼食)12:50……13:30碁石山13:35……洞雲山14:10……登山口14:4014:45第一番霊場洞雲山(夏至観音を観る)15:05……15:15第二番霊場碁石山15:25……16:00丸金前バス停16:25==小豆島オリーブバス(300円)==16:55池田港17:10==フエリー(60分)==18:10高松港……JR高松駅18:31==19:00丸亀駅着
歩行距離:8.8km、 歩行時間(登り):2時間15分、 (下り):1時間55分、 累積標高差(登り):750m、(下り):760m、 休憩、昼食、観光を含む所要時間 :5時間20分、
路線バスの終点・坂手東バス停から隼山大師堂までは車道歩きで、その先の讃岐十景展望台までは舗装された遍路道で歩き易い。 第一霊場洞雲山へ向かう道右側の石柱がある処が登山口になっているが道標が無く分かりにくい。 そこから急坂を登っていくと行き止まりで岩穴の中に小さい祠が祀られている。 一度下り、途中から右手の踏み跡をたどって急登を登ると洞雲山の山頂に出る。 西側は断崖絶壁で非常に見晴らしが良い。 ここで周囲の景色を眺めながら昼食を摂る。 眼下には第一霊場、第二霊場の建物が木々の間に、又北西方向には碁石山、大嶽が見える。 ウバメガシの木々の中を碁石山を目指して進むが赤テープと尾根筋を頼りにするも道が分からずに2、3度コースを外れた。 碁石山山頂は狭くて、少しだけ星ケ城方面の景色を眺めてから集合写真を撮り、元来た道を引き返した。 下山後、霊場洞雲山に午後3時前に着いたので、岩肌に浮き出たような夏至観音を幸運にも良く観ることが出来た。 もう少し待てば更に綺麗な夏至観音を観ることも可能だがフエリー乗船時刻の関係で次の霊場碁石山の浪切不動明王にお参りし丸金前バス停に急いで下山。 ここでバスで池田港まで行き、フエリーに乗船。 予定通り午後7時前にJR宇多津駅に帰って来た。
1、12年前に洞雲山、碁石山に登った経験者が6人居たがコースを覚えている者はおらず、洞雲山から碁石山への山道では少し時間を要したが計画通り歩き通すことが出来ました。 2、登山道は分かり難かったがスマホ”地図ロイドの現在地確認”機能を使ってコース外れを修正することが出来た。 初めてのコースを歩く場合は是非活用すべきであることを痛感。 3、年度計画時点では霊場洞雲山の”夏至観音”は考えていなかったように思うがタイミング良く観ることが出来真にラッキーでした。 |
|||
![]() ▲GPS軌跡図:小豆島池田港からバス走行軌跡 |
|||
![]() ▲GPS軌跡図(赤線は実績、黒の破線は計画) |
|||
![]() |
![]() ▲高松港での乗船フエリー(8:32) |
![]() ▲池田港に到着(9:32) |
||||
![]() ▲坂手東バス停で下車(10:35) :観音寺を目指して遍路道を行く |
![]() ▲これから登る洞雲山が近くに見える |
||||
![]() ▲遍路道を行く(坪井栄文学碑が近くに有るようだ) |
![]() ▲隼山大師堂(11:25) |
||||
![]() ▲断崖下の一心寺(11:30〜35) |
![]() ▲讃岐十景展望台(11:40〜45) |
||||
![]() ▲隼山太子堂近くの展望台で |
|||||
![]() ▲展望台から西側の眺め |
![]() ▲登山口(11:47):この石柱が目印 |
||||
![]() ▲岩場の急登 |
![]() ▲岩穴に祀られた神社 |
||||
![]() ▲洞雲山岩場の急登 |
![]() ▲右手奥に洞雲山山頂の祠が見える |
||||
![]() ▲洞雲山山頂の祠 |
![]() ▲洞雲山断崖上部の丸い大岩(後方のピークは碁石山) |
||||
![]() ▲見晴らしの好い断崖上での昼食(12:25〜50) |
![]() ▲星ケ城方面の眺め |
||||
![]() ▲眼下に見える一番霊場洞雲山、二番霊場碁石山の建物 |
![]() ▲ウバメガシの木々の間を碁石山へ |
||||
![]() ▲碁石山山頂からの展望(西側)(13:30〜35) |
![]() ▲碁石山山頂の三角点 |
||||
![]() ▲碁石山山頂で |
|||||
![]() ▲洞雲山を後に急坂を下る |
![]() ▲岩場を慎重に下山 |
||||
![]() ▲第一番霊場洞雲山の境内へ(14:45) |
![]() ▲岩場の夏至観音を見るために集まった大勢の観光客、信者 (15:05) |
||||
![]() ▲夏至観音が見え始めた:午後2時55分 |
![]() ▲浪切不動明王(15:15) |
||||
![]() ▲浪切不動明王の処から見た洞雲山山頂付近:丸い大岩が見える |
![]() ▲第二番霊場碁石山の弘法大師像(15:25) |
||||
![]() ▲沢筋の遍路道を急いで下る |
![]() ▲丸金前バス停(16:00〜16:15) |