定例ハイキングB 堂山(304m)〜袋山(262m)縦走 (高松市) 2013年3月9日(土) 晴れ しらかわ 記、 |
|
■ コースとコースタイム | |
琴電・岡本駅にJR〜琴電利用者4名、自家用利用者7名合計11名が午前8時に集合し、以下のコースを縦走した。 琴電・岡本駅(8:10)〜岡本登山口(8:20)〜竜王宮(274m)(9:00〜9:05)〜堂山(304m)(9:30〜9:40)〜六ツ目山(317m)(10:20〜10:35)〜万燈寺(11:20〜11:30)〜伽藍山(216m)(11:40)〜狭箱山(158m)(昼食)(12:00〜12:35)〜西部運動センター(13:10〜13:15)〜桃太郎神社(13:40)〜袋山(262m)(14:25〜14:40)〜鬼無町鬼無(15:25)着 歩行距離:約15km、累積標高差:約1200m、休憩、昼食を含む所要時間:7時間40分。 GPS軌跡図を以下に示す。 |
|
![]() コースマップ(GPS軌跡) この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。 (承認番号 平21業使、第325号) |
|
■ コースの感想 (1)JR端岡駅付近の車窓から東南に見える狭箱山、伽藍山、六ツ目山、堂山を、南から北へ縦走した今回のコースでは昼食を食べた狭箱山山頂からの眺めが本当に素晴らしかった。 黄砂の影響で瀬戸内の島々がかすんで見えなかったのが少し残念。 (2)4月中旬並みの異常な暖かさで、暑さに体がついてゆけず衣服調整に若干苦労した。 (3)どの山も標高300m前後の低山であるが急登があり、特に六ツ目山の登り、下り、袋山のやぶ漕ぎ、下りの急坂はあなどれなかった。 なお、袋山以外は道標、登山道が良く整備されていた。 ■ スナップ写真 |
|
![]() ▲集合場所の琴電・岡本駅(出発は午前8時10分) |
![]() ▲岡本登山口より緩やかな登山道を竜王宮へ |
![]() ▲樹林を抜けて堂山との分岐を右に |
![]() ▲竜王宮は展望台になっており見晴らしが良く、地元の人が大勢登っていた |
![]() ▲竜王宮でヤマガラに餌を |
![]() ▲堂山への急登 |
![]() ▲堂山山頂で休憩 |
![]() ▲堂山から六ツ目山への分岐の道標(尾根コースを選択) |
![]() ▲六ツ目山山頂手前の急登(標高差150m区間にはこのようにロープが張られている) |
|
![]() ▲六ツ目山山頂での集合写真 |
|
![]() ▲六つ目山山頂からの急坂を降りる |
![]() ▲高速道路手前から見た伽藍山(左)と狭箱山(右) |
![]() ▲R12沿いに咲いていた桜の花 |
![]() ▲R12横にある伽藍山中腹にある万燈寺への案内板 |
![]() ▲万燈寺裏山の巨岩に彫られた不動明王 |
![]() ▲伽藍山山頂へ通じる万燈寺左手の木製の古びた鳥居 |
![]() ▲伽藍山山頂への岩場を登る |
![]() ▲伽藍山山頂(216m) |
![]() ▲六ツ目山を振り返る |
![]() ▲狭箱山山頂(158m) |
![]() ▲山頂からの西方の眺望 |
![]() ▲狭箱山山頂で昼食 |
![]() ▲鬼無町の桃太郎神社に参拝 |
![]() ▲袋山山頂での集合写真(9名) |
![]() ▲袋山山頂(262m)で下山準備 |
![]() ▲急坂を下山 |
![]() ▲下山途中に袋山を振り返る |
![]() ▲鬼無町鬼無の車道で自家用車を待つ |