個人山行 越後駒ケ岳(2003m)
 (新潟県魚沼市)  2012年9月28日(金)〜29日(土)  晴れ
                                            しらかわ記 
                                                   

T社主催のツア登山に参加。
予定では30日に平ケ岳に登ることになっていたが、台風17号の接近で中止された。

越後駒ガ岳の登山コースとコースタイムは以下の通り。

●9月28日(金) 天候:晴れ
枝折峠登山口(8:50)〜明神峠(9:35)〜道行山(10:50)〜小倉山(11:45)〜百草の池(13:05〜15)〜駒の小屋(14:40)着。
  標高差:825m、 歩行距離:約7km、 歩行時間:5時間10分

●9月29日(土) 天候:晴れ
駒の小屋(7:05)〜越後駒ケ岳山頂(7:30〜8:10)〜駒の小屋(8:25〜9:00)〜小倉山(9:30)〜明神峠(13:30)〜枝折峠(14:15)着。
  標高差(上り):113m、(下り):938m、 歩行距離:約8km、 歩行時間:5時間30分

(1)登山道は粘土道、ザレ場、岩場と変化していたが、良く整備されており、歩きやすかった。ただ、登山口から小倉山まではアップダウンの繰り返しがあり、下りでは精神的に疲れを感じる。
(2)山頂での展望は良く、雲海に浮かぶ八海山、中ノ岳、平ケ岳、会津駒ケ岳、至仏山、日光白根山などが見え、素晴らしい眺めであった。
  また、駒の小屋からの日の出、朝焼けの越後駒ケ岳および山頂西斜面の紅葉が始まったばかりの色のコントラストが印象に残る。
(3)駒の小屋は新しくて良く管理されており、また宿泊客が少なく寝袋、マットで好く眠れた。



▲越後駒ヶ岳付近
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第325号)

枝折峠駐車場(公衆トイレの右側が登山口)(標高:1065m)

樹林帯を明神峠へ

明神峠の道標(小倉山へ3.3km、枝折峠へ1.2km)

奥只見湖が東に見える

小倉山から見た越後駒ケ岳

小倉山(1378m)の珍しい石の道標

谷間に残雪が

整備された登山道

駒の小屋直下の岩場を登る

駒の小屋(1890m)と越後駒ケ岳(右手後方)

駒の小屋の内部(新しくて、綺麗:毛布もある。協力金:2000円要)

駒の小屋から見た日の出と雲海(午前5時38分)

朝焼けの越後駒ケ岳

山頂に向け出発(7:05)

稜線分岐から駒の小屋を振り返る

越後駒ケ岳山頂での記念写真(後方のピークは中ノ岳)

雲海に浮かぶ八海山(越後三山はこの八海山と中ノ岳、越後駒ケ岳の3つを言う)

東方には日光白根山、会津駒ケ岳、平ケ岳、至仏山などが見える

山頂西斜面は紅葉が始まっている(色のコントラストが美しい)

駒の小屋直下の岩場