宿泊ハイキング 2日目 岩村城跡(岐阜県恵那市 717m) 2024年5月9日(木) 天候:晴れ しらかわ記 |
午前8時35分にホテルルートイン恵那からタクシーでJR恵那駅に行き、コインロッカーに荷物を預け、隣接する明智鉄道の恵那駅から岩村駅まで乗車。 駅からは昔の城下町の面影が残る街中を歩き、その先にある岩村歴史資料館を見学した。 その後、城山の山頂にある岩村城跡本丸まで登り、昼食後、来た道を岩村駅まで歩いた。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです。 恵那駅(9:17)==明智鉄道==岩村駅(9:46~10:00)……城下町……岩村城資料館見学(10:35~11:00) ……岩村城跡……本丸跡(昼食)(11:50~12:30)……登城口(12:55)……城下町……岩村駅(13:50~14:14)== 明智鉄道==恵那駅(14:49)……JR恵那駅(14:55~15:00) 岩村駅からの歩行距離(往復):5.8km、歩行時間(往復):2時間45分、累積標高差:300m 休憩、見学、昼食を含む所要時間:3時間50分 ●岩村駅から歴史資料館までは舗装道、その先は石畳が畳橋まで続き、空堀の底は山道、石段でしたが良く整備され、歩き易い道でした。 ●山頂の本丸は広く、眺望が素晴らしく六段の石垣等があり、備中松山城、大和高取城と共に日本三大山城と言われていることがよくわかりました。 ●岩村城は織田信長の叔母のおつや方が城主であった時期があり、”女城主”で有名で、名酒”女城主”を購入しました。 |
|
![]() ▲コースマップ |
|
![]() ▲標高図 |
|
![]() ▲明智鉄道の恵那駅にある路線図(恵那駅~明智駅) |
![]() ▲岩村駅の下りホーム:明智鉄道は単線で岩村駅で交差 |
![]() ▲岩村駅(9:46~10:00) |
![]() ▲城下町:岩村本通りを岩村城跡へ |
![]() ▲路面に標高510mの表示板が埋め込まれている |
![]() ▲岩村歴史資料館へ0.3km、岩村城跡へ1.0kmの表示板 (10:27) |
![]() ▲岩村歴史資料館手前の藩主邸太鼓櫓(10:32) |
![]() ▲岩村歴史資料館を見学(10:35~11:00): 藩主邸があった場所に1972年に開館 |
![]() ▲石畳が続く |
![]() ▲本丸まで500m、標高630mの標示(11:17) |
![]() ▲石畳が途切れ、山道へ(11:29) |
![]() ▲苔むした石垣 |
![]() ▲本丸下の六段石垣(11:42) |
![]() ▲広い本丸跡:標高717m(11:50):ここで昼食 |
![]() ▲本丸からみた恵那市街 |
![]() ▲岩村城跡の標示:近くには織田信長が天正10年3月に 甲斐の武田勝頼の戦いの折、宿営したとの説明版がある。 |
![]() ▲本丸を後に(12:31) |
![]() ▲登城口まで下山(12:55) |
![]() ▲城下町:岩本本通りを岩村駅へ |
![]() ▲明智鉄道岩村駅(13:50~14:14) |
![]() ▲明智鉄道の恵那駅に到着し、コインロッカーから荷物を出して 隣接するJR恵那駅へ(14:55~15:00) |
![]() ▲犬山セントラルホテル着(17:10): 名鉄犬山駅西口徒歩3分のビジネスホテル |
■集合写真(会員用)→クリック |