定例ハイキングAA 善通寺5か寺参り(善通寺市) 2024年1月5日(金) 天候:晴れ しらかわ記 |
新年あけましておめでとうございます。 今年は新春ハイキングがありませんので、今回の善通寺五か寺参りが初めての定例山行になりました。 善通寺市役所のバス停に9名が午前9時に集合し、新年のあいさつを交わして市民バスに乗車。 市民集いの丘公園でバスを降りると可愛いお孫さんを背中に背負ったSさんが飛び入りで参加され、出釈迦寺、曼荼羅寺まで11名で歩きました。 風もなく、暖かな田舎道をゆっくりと歩いた賑やかな五か寺参りになりました。 正月明けでどこの寺も参拝者は少なかったのですが、何故か昼食を食べたうどん屋は大混雑でした。丁度昼時でした。 久しぶりの参加で最後の金蔵寺を省略したメンバーが4名いました。 やはり若い会員が多く居た14年前の五か寺参り(海岸寺~善通寺)とは違います。 甲山寺では甲山(標高87m)に登らずに、襖書で襖絵を見ることにしたのも正解だったように思います。 過去の体力は過去のものと認識し、自分に合った山行には積極的に参加しましょう。 今年も宜しくお願い致します。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです。 JR善通寺駅(8:51)……市役所前バス停(9:00~9:07)==(市民バス:空海号)==市民集いの丘公園(9:23~9:35) ……出釈迦寺(9:55~10:05) ……曼荼羅寺(10:10~10:25)……甲山寺(襖絵鑑賞)(11:00~11:30) ……宮川うどん店(昼食)(11:45~12:00)……善通寺(12:15~12:35) ……金蔵寺(13:30~13:50)……JR金蔵寺駅(14:00~14:22) 歩行距離:10.7km、歩行時間:2時間35分 休憩、見学、昼食を含む所要時間:4時間25分 |
|||||
![]() ▲コースマップ(GPS軌跡図) |
|||||
![]() ▲標高図 |
|||||
![]() ▲市民バス空海号(無料)に乗車(9:07):善通寺市役所前 |
![]() ▲市民集いの丘公園内で出発準備(9:23~9:35) |
||||
![]() ▲公園前を出発(9:35) |
![]() ▲公園に沿ってミカン畑方面へ |
||||
![]() ▲ミカン畑の中に古墳時代の銅鐸の説明版(9:46) |
![]() ▲第73番札所出釈迦寺(9:55) |
||||
![]() ▲出釈迦寺の境内:正面が大師堂 |
![]() ▲境内から、奥の院禅定寺が我拝師山の中腹に見える |
||||
![]() ▲第72番札所曼荼羅寺に到着(10:10) |
![]() ▲曼荼羅寺の本堂 |
||||
![]() ▲境内右手にある不老の松 |
![]() ▲本堂から山門へ |
||||
![]() ▲曼荼羅寺から甲山寺への道:前方の小山は甲山(標高88m) |
![]() ▲第74番札所甲山寺に到着(11:00) |
||||
![]() ▲襖絵:本堂右手にある襖書を特別に拝観させて頂いた時の襖絵 (写真撮影禁止で、これはホームページの写真です) |
![]() ▲甲山寺はうさぎ寺と言われている。 これは境内に置かれているウサギの石像 |
||||
![]() ▲甲山寺の山門(11:30) |
![]() ▲昼食を食べた宮川製麺所(11:45~12:00): 初詣客で大混雑でした |
||||
![]() ▲善通寺の境内(12:15~12:35): 本堂にお参り後、五重塔がある東院へ |
![]() ▲薬師如来にお参り |
||||
![]() ▲善通寺から金蔵寺まで約4kmの途中にある道標(これはロータリークラブのもの)(12:47):金蔵寺まで2.7km、 |
![]() ▲こちらの道標は四国の道のもの(13:08):分かりやすい |
||||
![]() ▲道標を見ながら金蔵寺へ |
![]() ▲金蔵寺に到着(13:30) |
||||
![]() ▲山門左手の大楠 |
![]() ▲正面が本堂、右手の松が”乃木将軍妻返しの松” |
||||
![]() ▲乃木将軍妻返しの松 |
|||||
■集合写真(会員用)→クリック |