定例ハイキングA 五在所山( 976m 高知県越知町) 2021年11月18日(木) 天候:晴れ しらかわ記 |
|||
JR宇多津駅南口を午前6時半過ぎに出発。参加者は8名。 高知自動車道伊野ICを出て仁淀川沿いのR18号線を西に走り、越知町にある”かわの駅おち”でトイレ休憩。 ここから引き返して、トンネルを抜け仁淀川を渡り登山口に午前9時45分に着いた。 本日のコースとコースタイムは以下の通り 歩行距離(登り):2㎞、(下り):3.5km、 歩行時間(登り):1時間20分、(下り):1時間25分 五在所山山頂直下に五在所神社本殿があり、登山道はその表参道である。 不揃いの石段を上がり、本殿に参拝し、左手奥から5分で山頂に到着。 山頂からの展望は素晴らしく、雪で白くなった石鎚山等愛媛、高知県境の山々が好く見えた。 誰もいない場所で山頂でゆっくり40分程昼食。 集合写真を撮ってから十田峠分岐まで下る。ここから左に十田峠山、十田峠と下り、登山口下方約200mの車道に午後1時35分に降りてきた。 このコースにはガレて歩き難い処、登山道が崩壊している処があったが全員無事下山。 その後、仁淀川に架かる橋、浅尾の沈下橋を観光し、帰る途中の伊野町内でお土産を買いJR宇多津駅南口に午後5時に帰着。 1,山頂からの展望は素晴らしく、一部紅葉した山道歩きは快適でした。 2,登山道が一部崩壊している処もありましたが全般に歩き易いコースでした。 3,浅尾の沈下橋は予定通り見ましたが、大樽の滝観光を中止したのが少し残念です。 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲標高図 |
|||||
![]() ▲かわの駅おち(9:10~15):トイレ休憩 |
![]() ▲車道終点の登山口で出発準備(9:45~55) |
||||
![]() ▲表参道の登山道:最初は急登 |
![]() ▲一番目の鳥居(10:03) |
||||
![]() ▲ベンチのある休憩地(10:23~28) |
![]() ▲緩やかな尾根筋登山道:紅葉が綺麗で写真撮影 |
||||
![]() ▲明るくなってきた山道を行く |
![]() ▲十田峠分岐上部にある二番目の鳥居(11:00) |
||||
![]() ▲左右の舗装道(林道)を横切り表参道を登る |
![]() ▲第三の鳥居の上部に五在所神社本殿が見えてきた(11:15) |
||||
![]() ▲本殿右手より展望所(眺望所)に向かう(11:18) |
![]() ▲五在所山の山頂にある展望所(眺望所)に到着(11:20) |
||||
![]() ▲展望所からの北方向の山並み:遠方には雪で白くなった石鎚山,瓶ケ森が |
|||||
![]() ▲五在所山(標高976m)山頂 |
![]() ▲山頂で昼食(11:20~12:05) |
||||
![]() ▲集合写真:参加者全員8名 |
![]() ▲五在所神社本殿まで降りてきた(12:07) |
||||
![]() ▲本殿前の不揃いの石段を下る(12:10) |
![]() ▲下山道左手を少し登った処にある十田峠山(標高879.6m)の三角点を囲んで(12:37):樹林帯の中 |
||||
![]() ▲十田峠分岐から先の急坂を慎重に |
![]() ▲このような歩きにくい処も(13:00) |
||||
![]() ▲崩壊した登山道(13:20): 右側の木の根に摑まりながら一人ずつ慎重に通過 |
![]() ▲平坦な山道になり里が近い |
||||
![]() ▲車道に降りてきた(13:35):登山口より約200m下方 |
|||||
●浅尾の沈下橋の写真 | |||||
![]() ▲仁淀川に架かる沈下橋:車が通行している、歩行者がいる場合は危険 |
![]() ▲沈下橋を背景に集合写真 |
||||
![]() ▲長さ120mの沈下橋を往復し駐車場へ |
![]() ▲沈下橋の北側にある駐車場に帰る |
||||
![]() ▲道の駅(レストパークいの)でお買い物(15:05~20) |
|||||
●この山の花(まるさん撮影) | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |