夏山    白山(2,702m)登山
  石川県白山市 2012年8月6日(月)〜7日(火) 天候:晴れ
                                             しらかわ 記 
                                                   


 立山、富士山と共に日本三名山の一つである白山・御前峰にクラブ員12名とともに登る。

天候に恵まれ、また高山植物が花盛りで素晴らしい夏山を堪能。
今回は8月5日早朝6時に丸亀を出発し、途中曹洞宗総本山永平寺に参拝し、続いて福井県立恐竜博物館を見学し白峰温泉に夕刻4時に着き一泊。翌6日(月)から1泊2日の予定で御前峰登頂とお池めぐりの登山を実施。

登山コースとコースタイム
●8月6日(月):別当出合〜室堂〜御前峰〜お池めぐり〜室堂。 標高差(登り):約1442m、(下り)約252m
         天候:晴れ時々雨 、          歩行距離:約9.5km、昼食休憩を除く所要時間:約7時間

 別当出合(7:00)〜中飯場(7:45〜50)〜別当覗(8:40)〜甚ノ助避難小屋(9:30〜35)〜黒ボコ岩(11:05〜10)〜室堂センター(昼食、休憩)(11:40〜13:50)〜御前峰(14:35〜50)〜お池めぐり〜室堂センター(16:45)

(1)御前峰への最短コースである砂防新道は登山道が良く整備されており、歩き易かった。ただ人気のあるコースのため、登山者が多くて狭い場所でのすれ違いに気を使う事がしばしばあった。

(2)黒ボコ岩の手前から弥陀ヶ原、室堂センター周辺には高山植物が群生しており、丁度開花したハクサンコザクラ、ニッコウキスゲなどが見られた。特にお池めぐりの登山道沿いにはクロユリが沢山咲いており、じっくりカメラに撮る事が出来た。

(3)時々、夕立のような雨に遇ったが晴れ間が多く、山頂から7つの池沿いを歩くお池めぐりコースではとなりの剣が峰(2677m)、大汝山(2684m)、残雪が残る翠ケ池、ハイマツ帯に点在する岩岩などを見ながら白山の雄大な景色を充分に堪能することが出来、大満足。

●8月7日(火):室堂〜砂防新道〜別当出合。 標高差(下り):約1190m、歩行距離:約6km、所要時間:3時間35分
         天候:晴れ

 室堂センター(8:10)〜黒ボコ岩(8:35)〜甚ノ助避難小屋(9:30〜35)〜中飯場(10:55〜11:05)〜別当出合(11:45)

(1)当初の計画では早朝、御前峰から日の出を拝む予定であったが、昨日登頂しているので今朝は室堂センター近くの展望台に行き日の出を待った。 生憎雲が出てきて日の出を見ることは出来なかった。

(2)今日は登って来たルートを帰るので、余り写真を撮る事も無く別当出合には午前11時45分に到着した。
  その後、白峰温泉・天空の湯で汗を流し、となりの御前荘で昼食をとり、バスに7時間ほど揺られて午後9時半前に丸亀に帰って来た。

登山前日の永平寺と恐竜博物館の写真も最後に付け加えました。御覧下さい

●8月7日(火) 別当出合〜室堂〜御前峰〜お池めぐり〜室堂

▲別当出合に到着(6:40)

▲別当出合登山口での集合写真

▲砂防新道へ:手取川に架かる吊橋を渡る

樹林帯の登山道:良く整備されていて歩き易い

別当谷の砂防ダム群

▲甚ノ助避難小屋で小休止(9:30)
トレパン姿の一団は石川県警察学校の生徒(総勢約90人が訓練の日帰り登山)

▲小屋から南方に別山(2399M)が見える

▲急に雨が降り出しレインウエアを着る:南竜分岐付近

▲白山延命水:冷たくて美味しかった(寿命が延びると?)

▲黒ボコ岩の手前にはたくさんの花が

▲黒ボコ岩で小休止:ここは砂防新道と観光新道の分岐点

▲ガスが出てきた弥陀ヶ原を行く:今日は刻々と天候が変化する

▲五葉坂を室堂へ

▲白山室堂ビジターセンターに到着(11:40)

▲室堂にある白山祈祷殿に参拝:登山の安全を祈願

▲御前峰へ続く登山道:周囲はお花畑

▲ハイマツ帯の中にある高天原の道標

▲御前峰山頂の白山奥宮

▲御前峰山頂(2702m)での集合写真:右後方が白山奥宮

▲お池めぐりへ:天柱石から御宝庫(溶岩柱)へ

▲眼下に見える油ケ池(左)と紺屋ケ池(右)

▲東方に剣が峰(2677m)が

▲翠ケ池(7つある池のうち最大の火口湖)の残雪と水

▲血の池

▲正面に見えるのが大汝山(2684m)

▲青い空、御宝庫(溶岩柱)と花

▲青い空とハイマツ帯に点在する岩

▲クロユリが群生している処を写真撮影

▲クロユリ

▲夕陽に映える御前峰:室堂ビジターセンターにて
●8月7日(火) 室堂〜別当出合

▲御前峰と白山祈祷殿を背景に記念写真

▲弥陀ヶ原の木道を黒ボコ岩へ

▲甚ノ助避難小屋から黒ボコ岩方向を見る

▲別当谷を見下ろす:吊橋右手の建物が別当出合登山センター

●8月5日(日) 永平寺参拝(12:20〜13:00)

▲正門参道:観光客が多数行き交う

▲七堂伽藍をつなぐ階段状の回廊

▲仏堂から大庫院方向を見る

▲仏堂

▲除夜の鐘で有名な鐘楼堂

▲山門の内部

▲正門参道入り口での集合写真
●8月5日(日) 恐竜博物館の見学(13:45〜15:00)

▲館内の様子(1F〜4Fまで4500平方メートルの広大な展示室)

▲恐竜の実物模型(長い首と尻尾を動かし、嬌声を発する)

▲恐竜全身骨格(フクイラブトル?)


白山の主な高山植物


▲アカショウマ

▲アカショウマ群生

▲アオノツガザクラ

▲エゾシオガマ

▲ゴゼンタチバナ

▲ハイマツ

▲ハクサンフウロ

▲ハクサンシャジン

▲イブキトラノオ

▲イエアギキョウ

▲キツリフデ

▲コイワカガミ

▲クモマニガナ

▲クロユリ

▲クロユリ

▲クロユリ

▲クルマユリ

▲クサボタン

▲ミヤマアキノキリンシウ

▲ミヤマダイモンジソウ

▲ミヤマカラマツソウ

▲ミヤマツメクサ

▲ニッコウキスゲ

▲オンタデ

▲オオハナウド

▲オオウバユリ

▲オタカラコウ

▲オトギリソウ

▲センジュガンピ

▲シモツケソウ

▲シナノキンバイ

▲タマガワホトトギス

▲タテヤマアザミ

▲チングルマ

▲チングルマ(花の後)

▲ヤマハハコ

▲ヨシバヒヨドリ

▲ヨツバシオガマ