定例ハイキングB 伯州山(1045m)
 (岡山県鏡野町) 2012年4月24日(火)   晴れ

                                             しらかわ 記
                                                           
一部の写真 とうない(T)
                                       



 4月22日は大雨が予想されたので、急遽24日に日程変更したが、初めてのルートでもあり20名と参加者多数。

丸亀市民プール前を午前5時40分に出発。中国自動車道の院庄ICから国道179号を北上し登山口には午前8時30分に到着。

本日の登山コースとコースタイムは以下の通り。
登山口(8:40)〜分岐2(9:10)〜(新コース)〜伯州山荘(避難小屋)(10:15)〜伯州山山頂(昼食)(10:25〜11:05)〜伯州山荘(11:10)〜(ルート途中で引き返す)〜伯州山荘(11:25)〜(新コース)〜(遊歩道周回コース)〜登山口(12:25)

(1)予想以上に残雪が多くて登りの滝谷コース、下りの木谷コースは断念せざるを得なかったが、新コースの往復の登山道沿いで綺麗なイワウチワの花の群生を十分に観賞出来た。
   また、残雪を踏みしめてのハイキングは珍しく、さわやかな風も吹き、心地良い時間を過ごす事が出来た。
(2)帰り道、奥津渓に立ち寄り渓谷沿いの遊歩道を約40分散策。自然の造形美(甌穴など)に驚く。 何時か紅葉の季節に訪れてみたい。



▲ コースマップ(青:予定のコース、赤:実際に歩いたGPS軌跡)
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第325号)


登山口で出発準備
(民家の北側、田んぼの溝には雪が残っている)


谷あいには雪が残っている

▲分岐の道標
(上方に初めてイワウチワを見つけて喚声が上がる)


木の根元は雪が無くなっている

滝谷コースは残雪で危険なため、ここから尾根筋の新コースに変更

新コースにも所々に残雪があり滑らないように慎重に登る

日当たりの好い所は残雪が無い

イワウチワ

イワナシ

残雪を背景に集合写真

▲山頂近くのブナ林(T)

伯州山山頂には笹原が広がる(T)

伯州山荘(避難小屋)に到着(山荘の右手から山頂へ)

伯州山山頂(1045m)での集合写真

山頂で昼食:快晴で暖かい

伯州山荘から県境尾根出会いに向けて
(途中、残雪の斜面で木谷コースへ下りるのは危険と判断し引き返す)


遊歩道周回コースを下山
(ところどころに残雪あり)


 花のアップ写真(T) 


▲ 尾根の日当たりのよいところに群生するイワウチワ

▲近づくときれいです

▲一輪だけアップ、葉はやっぱりウチワだな

▲開きかけのイワナシ

ここから奥津渓

奥津渓にある天然記念物(甌穴群)の説明版

駐車場近くの渓谷

甌穴の一つ(直径約4〜5m、深さ:?)

奥津渓を散策(約40分