定例ハイキングB   箸蔵街道(徳島・香川県境)

  2015年2月18日(水)  天候:曇り時々晴れ      記:しらかわ 
自家用車に5人が乗り合わせJR讃岐財田駅に午前9時過ぎに着き、1人が加わり9時38分のワンマンカーで箸蔵駅まで行く。
ここで1人を加えて、7人が四国の道をJR讃岐財田駅まで歩いた。

本日のコースとコースタイムは以下の通り。

JR箸蔵駅(10:05)〜箸蔵寺仁王門(10:45)〜箸蔵寺(11:05〜11:25)〜一升水(昼食)(12:15〜40)〜馬除(13:00)〜二軒茶屋(13:30〜40)〜峠(14:10)〜休憩展望所(14:30〜40)〜林道出合(15:05)〜JR讃岐財田駅(15:30)

歩行距離:14.7km、歩行時間:4時間20分、累積標高差(+):1116m、(−):1116m、 休憩、昼食を含む所要時間:5時間25分

(1)3日前には少し雪が山道に残っていたようであるが、今回は溶けていてぬかるんだ道になっていた。
  気温は峠付近で零度前後で西風も有り、体感気温はマイナスで寒かった。
(2)歩行距離、累積標高差はこの4月に予定している熊野古道・小雲取越えとほぼ同じで、参加されるメンバーには一つの経験になったと思われる。

▲コースマップ(GPS軌跡)

JR讃岐財田駅で乗車(9:38)

▲JR箸蔵駅で下車(9:56)

▲箸蔵寺仁王門(最初の石段が見える):四国の道を歩く事40分で到着

▲護摩殿への石段

▲護摩殿にお参り

▲三番目の石段:さすが金毘羅さんの奥の院と言われるだけに石段が多い

▲最後の本堂への石段(かなりの段数あり)

▲箸蔵寺本堂

▲参加者

▲箸蔵寺への石柱

▲一升水への分岐(300mの上り)

▲一升水手前の小屋(ここで昼食:気温は2〜3度と寒い、近くに残雪有)

▲二軒茶屋(今回ルートのほぼ中間点)

▲二軒茶屋にある四国の道の道標
(JR讃岐財田駅へ6.9km、箸蔵寺へ5.4km、国道猪ノ鼻峠へ5.0km)

▲二軒茶屋にて休憩

▲峠の石仏

▲展望休憩所

▲展望休憩所から見た三豊平野

▲百丁石(箸蔵寺までの道しるべ)

▲JR讃岐財田駅に帰る