定例ハイキングAA 八塔寺山(539m 岡山県備前市) 2021年2月21日(日) 天候:晴れ とうない記 写真:しらかわ、まる、とうない |
|||
八塔寺山は岡山県東部にある低山であるが歴史は古く、付近はふるさと村として整備された場所で、休日には訪れる人も多い。 周りにはカヤブキ屋根の農家や水車小屋などが残っている。 今回は低山のハイキングだけではもったいないので、美作市河合地区のセツブンソウを鑑賞する他、観光スポットになっている滝宮の琴弾の滝を見学した。 寒い時期なので、道路の凍結を心配したが、この日は晴天で温かい日となりハイキング日和、お目当てのセツブンソウも満開、ラッキーでした。 本日のコースとコースタイムは以下の通り 警察署横8:00==JR 宇多津駅南口8:10==坂出北 IC==瀬戸中央道==山陽道==瀬戸 PA==和気 IC==10:05八塔寺ふるさと村駐車場10:20……10:25八塔寺……10:55展望台……11:00行者堂……11:10八塔寺山……11:20行者堂……11:40皇屋敷……11:50日吉神社……12:05八塔寺ふるさと村駐車場(昼食)12:40==13:05河合セツブンソウ13:30==13:40琴弾の滝観光13:55==14:00満開アゼリア館(含む東内さん宅)15:00==R90==R374==和気 IC==山陽道==16:00吉備 SA16:10==瀬戸中央道==坂出北 IC==17:00JR 宇多津駅南口==17:10警察署横 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
![]() ▲標高図 |
||||
![]() ▲ 中央右の深緑の屋根が八塔寺 |
![]() ▲水車小屋が残る、今は動いていない |
||||
![]() ▲ 駐車場よりスタートする |
![]() ▲30分で山に登れるとあるが我々はその1.5倍程かかる |
||||
![]() ▲高顕寺とカエルの置物(備前焼?) |
![]() ▲ 八塔寺は今は寂れている |
||||
![]() ▲広く開けたところに石塔がある |
![]() ▲展望台、ここから付近の景色が見える |
||||
![]() ▲展望台から岡山国際サーキットが見える |
![]() ▲行者堂 |
||||
![]() ▲ 山頂で記念撮影 |
![]() ▲ 下山道は広い道で軽トラも通れる |
||||
![]() ▲後鳥羽上皇の宿があった場所、皇屋敷跡 |
![]() ▲日吉神社の鳥居 |
||||
![]() ▲鳥居をくぐると正面に古い宮がある |
![]() ▲下山、コミュニティバスと写真を展示してある小屋 |
||||
![]() ▲ちょうど12時頃なので、出発地の駐車場で昼食とする |
|||||
●美作市河合地区の山野草鑑賞 | |||||
![]() ▲車道横の山裾に山野草群生地がある |
![]() ▲この時期だけ管理部屋がある、入場料¥200 |
||||
![]() ▲梅の木の下にセツブンソウが咲き、地面が白っぽくなっている |
![]() ▲セツブンソウは小さいので寄らないと写真写りが悪い |
||||
![]() ▲ 一面のセツブンソウ、実物を見るよりこの写真の方が見栄えがする(まるさん撮影) |
|||||
![]() ▲太陽を追うように |
![]() ▲温かい日差し |
||||
![]() ![]() ▲八重のセツブンソウ ▲アズマイチゲ |
![]() ![]() ▲フクジュソウ ▲イチゲの仲間 |
||||
![]() ![]() ▲ユキワリイチゲ ▲セリバオウレン |
![]() ![]() ▲セツブンソウとアズマイチゲ |
||||
●美作市滝宮 琴弾の滝 | |||||
![]() ▲神社の奥に滝がある |
![]() ▲琴弾の滝 |
||||
![]() ▲滝壺付近で高校生らしき若者 |
![]() ▲なんとこの寒いのに、冷たい滝に飛び込む若者 一回転して飛び込む |