個人山行 燧ケ岳(2356m 福島県檜枝岐村

  2014年7月4日(金)  天候:小雨        しらかわ 記
夜行バスに15時間揺られて、早朝、登山口のある御池に着く。朝食後レインウエアを着るなど出発準備をして以下のコースを歩いた。

コースとコースタイムは以下の通り。

御池登山口(7:50)〜広沢田代(9:10〜20)〜熊沢田代(10:20〜40)〜爼ー(2346m)(12:45〜50)〜柴安ー(2356m)(13:10〜25)〜爼ー(13:50)〜小休止(14:50〜15:00)〜長英新道〜小休止(16:00〜10)〜長蔵小屋(17:30)着

歩行距離(上り):4.7km、(下り):6.2km、  歩行時間(上り):4時間20分、(下り):4時間5分、
累積標高差(上り):915m、(下り):754m   、昼食休憩を含む所要時間:9時間40分

(1)途中に残雪があり、また雨水が登山道に溜まっており少し歩き難かった。 
  ただ、広沢田代、熊沢田代などの高層湿原には沢山の花が咲いており、小雨に濡れて一段と美しかった。

(2)天気が悪くて山頂からの展望は無かったが、寒くもなく暑くも無く、霧雨の山歩きを楽しむ事が出来た。

(3)尾瀬ヶ原観光の開拓者の子孫が経営している長蔵小屋は、風呂も有り部屋も談話室も綺麗でまた泊り客も少なく、快適な一夜を過ごすことが出来た。


GPS軌跡図

▲御池登山口駐車場

▲御池登山口

▲雨で水溜りが出来た登山道(滑りやすい)

▲広沢田代の木道で花を鑑賞

▲広沢田代の高層湿原(所々に池塘が)

▲木製階段の急登(滑りやすい)

熊沢田代を行く

歩き難い木道

▲雪渓が残っている

▲九合目付近の登山道

▲残雪の登山道

俎ーの山頂(右側に三角点)(2346m)

柴安ーの山頂(2356m)の立派な石柱

柴安ー(山頂はこのような岩場)

長英新道を尾瀬沼へ

雨でぬかるんだ溝状の登山道

長蔵小屋へ到着

●これからは登山道沿いに咲いていた花

水芭蕉                      イワカガミ

ワタスゲ(雨に濡れて寂しそう)




シャクナゲの蕾