定例ハイキングAA 三平山(1,010m)と仏ヶ仙(744m )岡山県真庭市 2020年10月7日(水) 天候:晴れ しらかわ記 |
|||
昨年度雨で中止した津黒山、仏ケ山は蒜山高原東方にあり今年度計画に取り入れ募集の結果9名の申し込みが有り。 ところが最近、津黒山は登山口迄の林道が崩壊し登山できないことが分かり、三平山に急遽変更。 三平山は蒜山高原西方にあり大山、蒜山三座などが見える眺望の山で、初心者に人気が高い。 午前6時30分に丸亀を出発し瀬戸中央、岡山道、中国道、米子自動車道の高速道路を利用。 蒜山ICから国道R482号を西進し鳥取県境の内海乢で左折し、その先の林道川上2号線に入り南方向に進むと登山口がある。 登山口には公衆トイレ、駐車場があり登山者に親切。ここで出発準備をして先ず三平山に登った。 ●三平山のコースとコースタイムは以下の通り。 登山口(9:10)~八合目(9:40~45)~三平山(10:00~10)~八合目(10:30)~登山口(10:50~55) 歩行距離:4.3km、歩行時間:1時間25分、累積標高差:380m、所要時間:1時間40分、 登山口から暫くは樹林帯の広いジグザグのなだらかな登山道で、その先の八合目迄は右手の展望が良く蒜山三座が見えるようになる。 八合目から山頂近くまでは明治時代に軍馬の放牧地に築造された土塁を歩く。 山頂は広く平坦で石祠が祀られており360度の展望がきく。 ゆっくり眺望を楽しむ予定が強風で寒さを感じるようになり集合写真を撮った後、直ぐに元来た道を引き返した。 素晴らしい眺望を十分に楽しむことは出来たが、登りの所要時間50分、下りは40分で何か物足りなかった。 午前11時前にジャンボタクシーに乗り、蒜山高原の東側にある二番目の仏ケ山に向かう。 途中、コンビニ店で弁当を買い、道の駅:蒜山高原の広場で昼食。 その後、スマホのGoogleマップを利用し、林道別所高松線沿いにある仏ケ山登山口に迷うことなく到着。 登山口近辺にはジャンボタクシーを止める十分な場所は無く、少し広い路肩に駐車。 ●仏ケ山のコースとコースタイムは以下の通り。 登山口(12:30)~仏ケ山(12:55~13:05)~登山口(13:25~30) 歩行距離:1.5km、歩行時間:45分、累積標高差:145m、所要時間:55分、 登山口から細い階段状の急坂を登る。 桧林のジグザグ道を左へ曲がり、その後山頂までは急登の連続である。 山頂は鳥取県側だけ展望が開けているが樹林帯で、三角点と説明版が無いと山頂とは思えない様な処である。 25分で山頂に登り、山頂で10分休憩し、下りは20分で登山口迄降りた。 少し歩くペースが速く、標準コースタイム60分より短い所要時間55分で往復。 帰りは途中の湯原温泉上部にある湯原ダムを観光し、午後5時前に丸亀帰着した。 1、三平山は10年前の冬に登り、残雪を踏みしめて穴ケ乢への急坂を慎重に降りた経験が蘇った。 今回は時間もなく山頂往復で安心して眺望を楽しむことが出来ました。 2、仏ケ山は”全国13か所にある三冠の山の一つ、県境の山、中央分水嶺の山、一等三角点の山”に特徴があるようだ。 標準コースタイムは60分、歩く速度45分が速くてペースを乱された方がいたようであり、今回の反省点。 3、湯原温泉は観光で訪れることはあるが、湯原ダム上部を歩くことが少なく参加者からは好評でした。 |
|||
![]() ▲広域な軌跡図(車移動を含む) |
![]() ▲ GPS軌跡図(三平山) |
![]() ▲GPS軌跡図(仏ケ仙) |
||||
●三平山の写真(9:10~10:50) | |||||
![]() ▲登山口(9:10):約50m後方路肩に駐車場 逆方向には公衆トイレ、東屋がある |
![]() ▲ 最初は樹林帯のジグザグの広い登山道 |
||||
![]() ▲ 樹林帯を過ぎると右手に蒜山高原、蒜山三座が見えるようになる |
![]() ▲八合目にある土塁の説明版(9:40~45):明治時代に軍馬放牧地で築造された土塁56kmの一部が残り登山道に利用されている |
||||
![]() ▲ズームで撮った上蒜山(左)、中蒜山(中央)、下蒜山(右)と蒜山高原 |
![]() ▲山頂に延びる登山道:ススキが多くなる |
||||
![]() ▲振り返って見た蒜山方面 |
![]() ▲ 山頂から見た大山(左)、鳥ケ仙(中央)、皆ケ仙(右) |
||||
![]() ▲少しズームの大山、鳥ケ仙、皆ケ仙 |
![]() ▲ 三平山山頂(10:00~10) |
||||
![]() ▲山頂での集合写真:カメラマンは写っていません(参加者9名) |
|||||
![]() ▲元来た道を下山 |
![]() ▲道の駅蒜山高原(11:30~12:10):ここのベンチで昼食 |
||||
![]() ▲道の駅建物内部:展示、パンフレットがあるのみで売店は無く寂しい感じである。トイレ、隣にホテルがある |
|||||
●仏ケ仙の写真(12:30~13:25) | |||||
![]() ▲仏ケ仙の登山口(12:30) |
![]() ▲急こう配の樹林帯 |
||||
![]() ▲仏ケ仙山頂にある仏ケ山説明版 |
![]() ▲ 山頂から北側の風景(12:55):鳥取県倉吉市の日本海も見える |
||||
![]() ▲一等三角点を囲んだ参加者全員9名(13:05) |
![]() ▲樹林帯の中で三角点、説明版が無いと山頂とは思えない様な処 |
||||
![]() ▲下山途中で立ち休憩 |
![]() ▲登山口に最終者が下山(13:25) |
||||
●湯原温泉の写真(14:05~25) |
|||||
![]() ▲湯原温泉みはらし展望台から見た湯原ダム |
![]() ▲湯原ダム上部を西から東に歩く |
||||
![]() ▲ ダムから見下ろした川底にある湯原温泉露天風呂:入浴客が見えた |
![]() ▲ 湯原温泉見晴らし展望台に戻りジャンボタクシーに乗車(14:25) |
||||
●出会った花達(ヤマさん撮影) | |||||
![]() ![]() アキチョウジ アキノキリンソウ |
![]() ![]() ゲンノショウコ ホトトギス |
||||
![]() ![]() ネジバナ リンドウ |
![]() ![]() センブリ |
||||
![]() ![]() スギヒラタケ ヤマハッカ |
![]() ![]() ヤマシロギク イヌホウズキ |
||||
![]() ハキダメギク |