市民ハイキング 石墨山(1456m)
(愛媛県東温市)

2011年7月10日(日) 晴れ

                                          
しらかわ 記
                                               


例年より10日ほど早く梅雨が明けた猛暑日の日曜日。 一昨年、昨年と2度中止になっていたこともあり、一般参加者5名を含め29名と大勢のクラブ員が参加。 このため、マイクロバス1台では間に合わず、会員のSさんに自家用車をお願いした。
午前7時に丸亀を出発し、午前9時20分に唐岬の滝駐車場に到着した時には気温はかなり高く、日陰で出発の準備。

登山ルートは次の通り。
石墨山登山口〜割石峠〜肩〜(岩場)〜石墨山山頂〜(岩場)〜肩〜割石峠〜石墨山登山口(往復距離:約7km)

下山後、希望者のみ約40分かけて唐岬(からかい)の滝を観る。登山に要した時間は、登り2時間25分、下り2時間5分、休憩を含め合計5時間10分。
今回のルートは道標が良く整備され、登山道もはっきりしており歩き易かった。 肩の手前の急坂とロープのある岩場を苦手とするメンバーもいたようだが、桧林、ブナ林、笹原、岩場と変化に富み、ササユリ、ヤマボウシなどの花も咲いており、市民ハイキングとしては好いコースであったと思う


▲ コースマップ

▲石墨山登山口がある国道434沿いの広場
(駐車スペースがあり、唐岬の滝への入り口でもある)

▲石墨山登山口(山頂まで3.5kmの道標あり)(8:30)

▲植林された桧林の登山道
(昨日の降雨で一部ぬかるんでいる処があった)

▲割石峠の道標(山頂まで2.4km)

登山道沿いに咲いていたササユリ

肩の手前のブナ林の急坂を登る(標高差:約150m)

肩の道標(山頂まで1km):笹原で展望良し

▲肩から石墨山山頂方面を望む
(山頂はこのピークの向こう側)

▲ロープのある岩場を登る(登りは心配無し)

ブナ林の中を行く

▲石墨山山頂から南方を望む
(石鎚山のある東方はガスが上がってきて見えない)

石墨山山頂での集合写真(その1)
:山頂は狭くて全員同時の撮影は不可)



▲石墨山山頂での集合写真(その2)

▲岩場を下る
(下りは最後まで気を緩めないことが肝心??)

▲岩場の左手下方にヤマボウシが咲いていた

▲笹原を下山

▲桧林の中で小休止

▲唐岬の滝
(近づくと水しぶきの影響で風が涼しく、気持ちがいい)

▲唐岬の滝の全景
(5段になっており、落差は20メートル前後?)
夏目漱石は”滝5段1段ごとの紅葉かな”と詠んだと言う

▲唐岬の滝への道沿いに咲いていたホタルブクロ