個人山行  吉和(安芸)冠山(1339m)寂地山  (1337m、山口県岩国市)

  2017年4月30日(日)~5月1日(月) 天候:晴れ       はるうらら 記 

1週間前にクラブで寂地山に行ったが、親類の不幸があり参加出来なかった。

以前からずーっと登りたかった山で、個人で行くことにしたが、日帰りはちょっとキツい。

そこで寂地山とお隣の冠山をセットにした。

冠山はクラブでH8.4月末に主人がCL1泊で、三倉岳とセットで登っている。

私は不参加。36名もの参加者だったようだ。

1日目 吉和冠山(晴れ)

広島県の分県ガイドを参考に同じコースを登った。

潮原温泉近くの高架下P10001135ローソク岩…1240山頂(昼食)…ローソク岩分岐を直進…1500P

ミヤマカタバミがたくさん咲いてキレイだった。ローソク岩はスリル満点。3人で這い上がったが風が強くて立ち上がれない。

写真を撮ろうとしたら突風が吹き、Tさんの帽子があっという間に吹き飛ばされた。アチャー!!

山頂付近はカタクリが咲いていた。下山後、寂地峡にあるケビンに宿泊。朝が早かったので、8時に横になったら、寝てしまっていた。

 

高架下に駐車

橋を渡って登山道に入る

ミヤマカタバミ

ショウジョウバカマ

エイザンスミレ

オオタキ

りっぱな林道に出た

チャルメルソウ

ローソク岩への急登(キツい)

ローソク岩より(クルソン仏岩と山頂)


クルソン岩

冠山山頂にて

山頂付近にカタクリ

エンレイソウ

2日目 寂地山(晴れ)

朝早くに目が覚め、予定より早く出発した。事前に寂地峡を登り、林道を下りた方がよいと聞いていたので、時計回りに登ることにした。ミノコシ峠より右谷山往復もプラスした。

右谷山へ向かう途中に白のカタクリが2輪あった。

右谷山から寂地山にかけての稜線はカタクリの花が途切れることなく咲いていて、ルンルンで歩いた。

こんなにたくさんあるとは…、期待以上。滝あり、花ありで充実の二日間だった。

(滝等の写真はクラブと同じなのでカット、花のみを掲載しました)


タチカメバソウ

カタクリ

カタクリ

白のカタクリ

白のカタクリ

カタクリ

カタクリ

こんな感じで両側に

コガネネコノメソウ

イカリソウ

チゴユリ