宿泊ハイク鹿児島(初日):城山(108m)鹿児島市街歩き(鹿児島市) 
2025年5月8日(木) 天候:晴     しらかわ 記

午前8時前にJR宇多津駅で特急南風2号に乗車し、新幹線を利用して鹿児島中央駅に12時過ぎに到着。乗車時間は4時間余りでした。
鹿児島市を訪れるのは10年前の屋久島ハイク以来である。参加者は7名とJR利用の行事としては珍しい。

鹿児島駅構内で昼食後、タクシーで城山の北側にある西南戦争最後の激戦地である西郷隆盛洞窟迄移動。
そこから城山に登り、山頂部にある城山公園を散策しながら自然遊歩道を北東方に下り、鹿児島城本丸跡にある黎明館を見学。
見学後、南西方にある西郷隆盛像、照国神社、加治屋町の大久保利通像を見るなどしてJR鹿児島中央駅まで歩いた。
その後、タクシーでホテルに移動。

本日のコースとコースタイムは以下の通り。
J宇多津駅7:58==南風2号(指定席)==8:38岡山駅8:49==さくら545号(指定席)==12:14JR鹿児島中央駅(昼食)13:00==タクシー==13:15西郷隆盛洞窟……城山(108m)……14:25黎明館(見学1時間)……西郷隆盛像15:40……照国神社15:50……大久保利通像16:30……16:40JR鹿児島中央駅

  歩行距離:5.2km、 累積標高差:150m、 見学、休憩を含む所要時間:3時間25分

1,西郷隆盛洞窟では西南戦争の経緯、黎明館では鹿児島県の古代からの歴史、文化が分かりやすく展示されており、薩摩の歴史、文化を知るいい機会になりました。
2,城山は江戸時代から現代まで鹿児島城の城内で、樹木等が自然に保護され、樹齢400年ともいわれるオオクス、シダ類などの貴重な植物の宝庫になっています。
3,城山公園展望所、黎明館では外人の団体客が多く、日本語はあまり耳にしない状態で、2日目の知覧特攻平和会館、3日目の桜島でも同様でした。

コースマップ

標高図

▲JR岡山駅で「さくら545号」に乗車(8:49)

▲タクシーで西郷洞窟まで移動(13:15)

西郷隆盛洞窟(13:25)

西郷隆盛洞窟の説明版:西郷隆盛の有名な「おはんらにやった命」
では日本の最後の内戦「西南戦争」の経緯、戦争経過地図を記載

城山公園の入り口(13:40)

▲城山公園展望所への近道

▲城山公園展望所から見た桜島(13:53)

▲城山公園の遊歩道:鹿児島城内で自然の状態が保たれている

遊歩道

樹齢400年ともいわれるのオオクス:
自然遊歩道沿いに何本もあり

黎明館入り口(14:25):
黎明館は鹿児島城(鶴丸)の本丸跡に1983年に造られた鹿児島県歴史美術センターで鹿児島の考古、歴史、民俗、美術、工芸の収蔵資料を展示

黎明館内の展示風景

御桜門:2020年復元された鶴丸城の大手門

御桜門前(15:30):
石垣の説明、旧制第七高等学校跡の石碑などを見る

西郷隆盛像

▲ズームアップした西郷隆盛像(15:40)

照国神社(15:50):
島津家第28代当主:島津斉彬公を祀る神社で石の大鳥居が有名

国道3号線を左折し、大久保利通、西郷隆盛、村田新八などの生誕地がある加治屋町へ(16:10)

大久保利通像(16:30)

JR鹿児島中央駅(16:40)
集合写真(会員用)→クリック