宿泊ハイク2日目: 鹿児島市街歩きと知覧特攻平和会館他(鹿児島県南九州市) 2025年5月9日(金) 天候:雨 しらかわ記 |
宿泊ハイク2日目は鹿児島市街歩き後半(加治屋町、維新ふるさと館)と知覧特攻平和会館などを見学。 本日のコースとコースタイムは以下の通り。 ホテル8:40……加治屋町(新田伸介、西郷隆盛、西郷従道の誕生の地)……9:20JR鹿児島中央駅9:45==バス==11:00知覧観音堂入り口11:10……11:15知覧特攻平和会館(見学1時間)12:30……昼食……特攻平和観音堂……三角兵舎……ミュージアム知覧(見学20分)……14:00知覧観音堂入り口14:46==バス==16:00JR鹿児島中央駅16:05……16:20維新ふるさと館(見学40分)17:00……17:20ホテル着 1、街歩き後半では、小雨の降る中レインウエアを着て、加治屋町の新田新八、西郷隆盛、従道の誕生地を見てJR鹿児島中央駅まで歩き、帰りは来た道沿いにある「維 新ふるさと館」を見学しました。 ふるさと館の維新体感ホールでドラマ「維新への道」(25分)を見ましたが、上映途中で実物大の隆盛、大久保、勝海舟が舞台に登場する見ごたえのあるドラマでした。 2,知覧町では知覧特攻平和会館、ミュージアム知覧を見学し、平和公園内にある特攻平和観音堂、特攻勇士の像「とこしえ」、三角兵舎を見て歩いた。 特攻は沖縄戦の特攻作戦(1945年4月16日~7月19日)で20歳前後の隊員1036名が戦死するという非常に痛ましい史実を詳しく展示してあり、非常に価値のある見学が出来ました。 久しぶりの雨での行事でしたが、有名な観光地で土産物などを購入するなど充実した一日でした。 |
|
![]() ▲鹿児島市街歩きのGPS軌跡図 |
|
●鹿児島市街歩きの写真(8:40~9:20)と(16:10~17:20) | |
![]() ▲アパホテル天文館西館前の街並み(8:40):飲み屋街 |
![]() ▲加治屋町の観光地案内(8:50):大久保利通生い立ちの地、西郷隆盛従道生誕の地、維新ふるさと館、等の標示 |
![]() ▲村田新八誕生の地(8:53): 西郷隆盛の幼馴染で西郷隆盛と共に城山で戦死 |
![]() ▲西郷隆盛、従道誕生の地(8:55~9:05) |
![]() ▲維新ふるさと館の先にある「なんじゅう橋」 |
![]() ▲JR鹿児島中央駅前の留学生の群像(9:20): 10年前と変わらず |
![]() ▲JR鹿児島中央駅前(9:25):東側はバスターミナル、市電、広い道路が交差しており地上の横断歩道は無く、地下通路を利用するのが便利 |
![]() ▲「なんじゅう橋」の先に「維新ふるさと館」が見えてきた (16:20) |
![]() ▲「維新ふるさと館」の展示風景:天保14年(1843年)の 鹿児島城下絵図:精緻、詳細 |
![]() ▲「維新ふるさと館」を後にホテルまで雨の中を歩く |
●知覧特攻平和会館他の写真(11:00~14:00) | |
![]() ▲知覧特攻平和会館へ(11:15) |
![]() ▲館内の展示風景:特攻隊員1036名の経歴、出身地一覧表 |
![]() ▲館内の展示風景:零式戦闘機の実物 |
![]() ▲知覧平和公園の特攻勇士の像「とこしえに」 |
![]() ▲特攻平和観音堂 |
![]() ▲復元された三角兵舎:特攻隊員の宿舎 |
![]() ▲三角兵舎の内部:ここで隊員は遺書を書いたようだ |
![]() ▲ミュージアム知覧:知覧特攻平和会館の隣にあり南九州市の紹介展示場 |
![]() ▲知覧平和公園:雨で濡れた風景が美しい |