宿泊ハイク3日目  桜島観光(鹿児島県鹿児島市) 
2025年5月10日(土)   天候:晴れ   しらかわ記
最終日の3日目は桜島の観光で、桜島ビジターセンター、国際火山砂防センター、湯之平展望所を周遊バスで移動し、桜島の火山活動、それで生じる火砕流ダム対応などの技術を見学し、雄大な活火山桜島の風景をゆっくり眺めることにしました。

本日のコースとコースタイムは以下の通りです。
ホテル7:45==タクシー==7:50鹿児島港桜島フェリー乗り場8:20==フエリー==8:45桜島港……8:55桜島ビジターセンター(見学30分)9:36==周遊バス==9:47国際火山砂防センター(見学1時間)10:47==周遊バス==11:10湯之平展望所(見学1時間)12:10==周遊バス==12:25桜島港12:40==フエリー(昼食:うどん)==12:55鹿児島港フエリー乗り場
==タクシー==13:35JR鹿児島中央駅14:17==さくら560号(自由席)==17:32岡山駅17:42==18:23坂出駅18:29==18:33JR宇多津駅

昼食は帰りの桜島フェリーの船内でうどんを食べたので、予定より1時間程早い午後1時35分にJR鹿児島中央駅に着いた。
そこで新幹線さくらには計画した時刻の30分前の午後2時17分に乗車し、JR宇多津駅に午後6時33分に帰りました。
●宿泊ハイク2日目は一日中雨でしたが計画を変更し、大過なく3日間が楽しく過ごせたように思います。
 鹿児島県は再度来てみたい所が幾つかありました。季節を変えて計画してみたいですね。

コースマップ

鹿児島港桜島フェリーターミナル(8:05~8:20)

▲桜島港が見えてきた

周遊道路の右手に桜島ビジターセンターの標示(8:55)

桜島ビジターセンター「火山のミニ博物館」の正面玄関(9:00)

▲館内の展示風景(その1):シアターで桜島の火山活動の概要を見る

館内の展示風景(その2)

桜島国際火山砂防センター(9:50~10:40)

館内の展示風景:立体模型で分かりやすい

館内でシアターで10分動画を見る

二階の土石流観測室から見た野尻川渓流保全工

▲バス停から見た桜島国際火山砂防センター

湯之平展望所でバスを降りる(11:10)

▲展望所から見た桜島北岳(1117m)

展望所から見た鹿児島市、錦江湾

湯之平展望所:標高373m

展望所

フェリーが桜島を出港(12:40):
船内で全員がうどんを食べました

フェリーから見た桜島(12:50)

鹿児島中央駅(13:35)
集合写真(会員用)→クリック