定例ハイキングA 梶ヶ森 (1,400m 高知県大豊町) 2022年10月3日(月) 天候:晴れ 文:しらかわ 写真:Tさん撮影分含む(日付なしの写真) |
|||
11年ぶりの梶ケ森に8名が参加。 午前6時15分にJR宇多津駅南口を出発。途中、道の駅大歩危などでトイレ休憩、弁当・飲み物を購入し、午前9時15分に龍王の滝駐車場に着く。 駐車場に通じる梶ヶ森林道は道が狭く、対向車とのすれ違いには注意が必要だ。駐車場で出発準備をして、全員が山頂まで同じコースを歩くことにした。
本日のコースとコースタイムは以下の通り
龍王の滝駐車場(9:15~30)……龍王の滝(9:45~10:00)……正福寺奥の院(10:30~35)……真名井の滝(10:50~55)……シャクナゲの森休憩所(11:10~15)……天狗の鼻(11:50)……キャンプ場トイレ(12:00~05)…梶ケ森(昼食)(12:25~13:00)……山荘梶ケ森(13:30~14:05)==正福寺参拝(14:45~15:10)
歩行距離:6㎞、 歩行時間:2時間50分、 累積標高差(登り):680m、(下り):420m
休憩、昼食を含む所要時間:4時間
先ず、日本滝百選の龍王の滝まで登り、滝を観る。落差は20mで、滝つぼ近くで見上げるとその迫力に圧倒される。記念にスマホで動画に記録した。道は良く整備されており、500m程登ると正福寺奥の院がある。ここには十一面観音菩薩が祀られているようだ。 11年前には雨が降ってきたので左手ルートの車道に変更したが、今回は予定通り右手ルートを登る。 真名井の滝は水しぶき、音は聞こえるが登山道からはあまりよく見えなかった。 滝の右手側の登山道には長い鉄製階段が3つ設置されていて安心して登ることが出来た。階段に沿って鉄製のクサリが設置されている処があり、このクサリを登るのは高齢者には困難であろう。
階段の先は丸太の階段で最初は急登で、シャクナゲの森休憩所の先からは緩やかな山道に変わる。樹林帯を抜けると広い草原になっており、右手が天狗の鼻で、正面に梶ケ森の山頂が見える。天狗の鼻の石仏にお参りし、一度下ってキャンプ場でトイレ休憩後、車道を横切って梶ケ森の山頂に立つ。 出発からの所要時間は約3時間のゆっくりペース。
丸太の階段が山頂まで続いており標高1399.6mの1399段で山頂に立つことになる。山頂は360度の展望で曇り空ではあったが土佐湾が見えた。 山頂でゆっくり昼食を取り、山荘梶ケ森まで歩く。 ここで小雨がパラついていたので下山を中止し、山荘のレストランでコーヒータイムとした。
その後、ジャンボタクシーで正福寺まで移動し、本尊にお参り後、境内を散策。 有名な浄土池の蓮の花は時期が悪く咲いていなかった。
午後3時過ぎに正福寺を後に、道の駅大歩危でトイレ休憩後、JR宇多津駅南口に午後5時15分に帰着。
1,11年ぶりに計画ルートをゆっくりと登り、龍王の滝、真名井の滝、天狗の鼻、キャンプ場、山頂を踏むことが出来ました。
下りは山荘梶ケ森までで中止し、山荘でコーヒー、紅茶を飲みながら楽しく懇談しました。
2,正福寺では有名な蓮の花(大賀ハス:二千年ハス)は時期が悪く見ることはできませんでしたが、ピンクのシュウメイギクの花が咲いていたの が印象に残ります。
|
![]() ▲GPS軌跡図 |
![]() |
||||
![]() ▲駐車場出発(9:30):龍王の滝500m、梶ケ森2410mの標示 |
![]() ▲整備された登山道 |
||||
![]() |
![]() ▲龍王の滝(9:45):落差20m、日本滝百選の一つ |
||||
![]() |
![]() ▲龍王の滝での集合写真:9名全員 |
||||
![]() ▲正福寺奥の院を目指して |
![]() ▲正福寺奥の院(10:30~35): ここでルートは3つに分かれる。右手ルートを選択 |
||||
![]() ▲真名井の滝へ向かう |
![]() ▲いがぐり 秋ですね |
||||
![]() ▲真名井の滝を目指す |
![]() ▲新しい道標:真名井の滝まで40m |
||||
![]() ▲真名井の滝(10:50~55) |
![]() |
||||
![]() ▲鉄製の階段:左手の岩場には鉄のクサリが |
![]() ▲さらに鉄製の階段:全部で3か所 |
||||
![]() ▲急登:丸太の階段が崩れている |
![]() ▲急登の先にあるシャクナゲの森休憩所で休憩後、天狗の鼻へ向け出発(11:15):天狗の鼻まで440mの標示 |
||||
![]() ▲700段の標示:どこから?どこまで? |
![]() ▲リンドウ:登山道沿い |
||||
![]() ▲センブリ |
![]() ▲アキノキリンソウ |
||||
![]() ▲900段:樹林帯を抜けた |
![]() ▲天狗の森(11:50):右手に天狗の鼻、正面が梶ケ森山頂 |
||||
![]() |
![]() ▲天狗の鼻の石仏にお参り |
||||
![]() ▲キャンプ場(12:00~05):左手は炊事場、右手前方に常設トイレ |
![]() ▲キャンプ場の説明版 |
||||
![]() ▲キャンプ場の道標:山頂まで400m |
![]() ▲階段1350段: 最後の標示、1399段で終わる(梶が森の標高:1399.6m) |
||||
![]() ▲梶ケ森山頂に到着(12:25) |
![]() ▲梶ケ森山頂表示と三角点 |
||||
![]() |
![]() ▲山頂で昼食 |
||||
![]() ▲集合写真:参加者全員8名 |
![]() ▲一等三角点を囲んで |
||||
![]() ▲山頂の石像(13:00):薬師如来 |
![]() ▲来た道を下山 |
||||
![]() ▲車道歩き |
![]() ▲山荘梶ケ森 |
||||
![]() ▲山荘梶ケ森でコーヒータイム(13:30~14:05) |
![]() |
||||
●正福寺の写真(14:45~15:10) | |||||
![]() ▲正福寺本堂 |
![]() ▲山門前の浄土池:時期が遅く、古代蓮の花は咲いていない。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() ▲佛足石 |
![]() ▲ヤマガラ |
||||
![]() ▲シュウカイドウ |
![]() ▲ホトトギス |
||||
![]() |
![]() ▲正福寺境内に咲いていたシュウメイギクの花 |