定例ハイキングB  上郡アルプス(290m、兵庫県上郡町)

  2017年3月18日(土) 天候:晴れ       しらかわ 記 
  青春18切符を利用した今年2度目の山行は、前回の熊山駅から更に東方に位置するJR上郡駅から出発する上郡アルプスである。
例の如くJR詫間駅1名、丸亀駅3名、宇多津駅4名、坂出駅1名総勢9名が電車を乗り継いで、JR上郡駅には午前7時59分に着いた。
マリンライナーは空いていて座れたが、岡山駅では山陽本線に3分での乗り継で乗客が多くて50分程座れなかった。
駅前で出発準備をして以下のコースを歩いた。
 
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
 
JR上郡駅(8:10)〜駒山登山口(8:25)〜馬の蹄跡(8:45)〜荷置岩(9:00)〜駒山城本丸跡(9:05〜10)〜空堀跡(9:15)〜二の丸跡(9:20)〜大鳥山(9:40〜50)〜一本松(9:55〜10:00)〜大観峰(10:05〜10)〜小美女平(昼食)(10:25〜55)〜関所岩(11:05)〜羽山(11:15)〜丹東公民館(11:30)〜JR上郡駅(11:40)
 
歩行距離:5.2km、歩行時間:2時間35分、累積標高差(登り):(下り):400m、
休憩、昼食を含む所要時間:3時間30分
 
上郡駅から西方に3分程進み右折して生協コープ上郡店まで歩く。
ここを左折すると正面に駒山登山案内図と駒山城跡の説明版が見えてくる。
最初は雑木の中の岩道を登るとやがて山道になる。
二つ目の岩道にさしかかると、表面が窪んで馬の蹄に似た岩には”馬の蹄跡”との説明版がある。
更に登ると勾配がきつくなり、途中には岩に刻まれた”荷置岩”がある。
ステップが切られた急坂の山道を登りきると駒山山頂である。少し休憩をとり素晴らしい展望を楽しむ。
東側には千種川が、南方には山陽本線が見える。

このルートにはあちこちに立派な説明版が設置されていてコースを間違うことは無い。
山頂にも駒山城本丸跡の立派な表示板が有る。
本丸跡から西側にある空堀跡、二の丸跡を見て、ここからロープが設置された急坂を下り大鳥山に登り返す。
大鳥山は標高280mで、360度の眺望があり、暫し休憩。

今回のコースの最高点が大鳥山と思っていたが直ぐ南側に少し高いピークが見える。
そこに登ると一本松が有り290m標示とパロデー風の表示板が設置されていた。
一度下り、登り返すと大観峰の山頂でここの展望も素晴らしかった。
その先のピークには小美女平の表示板が有り展望も良かったので、少し早いが昼食と休憩(30分)。
更に南に下って行くと正面に大岩が立ちはだかるようにあり関所岩と名づけられている。
最後の羽山山頂にはこのコースで唯一の三角点が設置されており、ここでの展望も素晴らしかった。
振り返ると駒山城本丸跡、大鳥山、一本松、大観峰のピークと歩いてきた山道がはっきり見えた。
羽山からは急坂が続き小石が所々にあるので転倒しないように慎重に下りた。

JR上郡駅には予定より約2時間早い午前11時40分に着いた。
直ぐに岡山行きの普通電車が来たのでストレッチ体操も充分せずに乗車した。
岡山駅、坂出駅で乗り継ぎJR宇多津駅には午後1時35分に帰ってきた。
やはり帰りも山陽本線は混雑がひどくて座れなかった。
 
1、上郡アルプスは兵庫県の分県ガイドには載っていないが岩場、急斜面のアップダウンがあり、低山ながらアルプス的雰囲気が感じられる面白い山である。 地元の有志がコースのあちこちに表示板、説明版を設置しており、また急坂にはステップが切られ、ロープが取り付けられており安心して歩けるコースである。
2、それぞれのピークからの展望は素晴らしく、コース全体が箱庭の様にも見えた。
3、青春18切符を利用した今回の山行は平日の通勤ラッシュを避けての計画であったが三連休初日で天候に恵まれた事も有り、山陽本線の混雑は予想以上であった。
  今後、計画する際は曜日の更なる選定と出発時刻を遅くするなどの配慮が必要と思われた。
 

GPS軌跡図

▲標高グラフ

JR上郡駅前(8:10)

▲駒山登山口案内板と駒山城址説明版が見えてきた

▲駒山登山口(8:25)

整備された登山道

岩道に変わる

▲山頂まで700mの表示板

▲馬の蹄跡

▲馬の蹄跡の岩を登る(8:45)

▲右側からの登山道との合流点標示

▲岩場が続く

山頂下にある駒山城跡の案内図

▲駒山山頂(本丸跡)(9:05〜10)
▲駒山城本丸跡にて

▲空堀跡(9:15)

▲二の丸跡は本丸跡より広い(9:20)

▲急坂を慎重に下る

▲登り返し

▲大鳥山山頂(9:40〜50)

▲山頂表示板

▲一本松(標高290m)(9:55〜10:00):コースの最高点

▲一本松で

▲アップダウンが続く

▲西方の眺望

▲南方の眺望(千種川、山陽本線)

▲ロープが張られた急斜面

▲小美女平で昼食(10:25〜55)

▲下りで小石があり滑り易い

▲振り返って見た山並み(右から大鳥山、一本松、大観峰、小美女平)

▲関所岩を通過(11:05)

▲羽山山頂の三角点(標高:193m)(11:15)

▲羽山山頂から振り返って見た山並み(右端:駒山、左端:小美女平)

▲民家の横を通るとその先が丹東公民館(11:30)

▲JR上郡駅に帰る(11:40)