定例ハイキングAA 加茂山(261m )と牧野植物園(高知県いの町、高知市) 2021年3月22日(月) 天候:晴れ しらかわ記 |
|||
クラブ行事で高知市内訪れるのは何年ぶりか。小型観光バスで丸亀を午前7時に出発。 本日のコースとコースタイムは以下の通り。 出発地(9:15)~登山口(9:25)~第二展望台(10:05~15)~第一展望台(山頂)(10:30~50)~ログハウス(11:00~05)~登山口(11:20)~出発地(11:30~35) 登山口には登山道案内図、杖が用意されており、コンクリート道が滑りやすいとの注意書きもあり、里山ハイクを守る地元民の親切が感じられる。最初はフキノトウ、ワラビを採るなどし、ゆっくりと第二展望台まで登った。 展望は素晴らしく仁淀川が好く見える。 桜の花が三分咲きで春風が心地よい。 途中にはコスモス広場、山小屋があり竹林を抜けると広い平坦な山頂広場。 山頂広場にはベンチ、ブランコ、トイレ、三角点、高い展望台があり”第一展望所”と呼ばれている。 ここで休憩しながら展望を楽しみ、集合写真を撮り下山。 下山途中でログハウスに立ち寄り小休止。 登山口で先に下山していた3名と合流し、出発地に午前11時30分に帰る。ゆっくり歩いたので所要時間は2時間15分。 その後、バスで高知市五台山にある牧野植物園での温室の花、満開の桜などを観た後、四国霊場第三十一番札所竹林寺境内を観光。 1,加茂山は良く整備された里山で、仁淀川の展望が素晴らしく、里山には珍しいログハウス、山小屋があり、ブランコ等の遊具もあり、地元の人に愛され親しまれていることを実感しました。 2,9年ぶりに訪れた牧野植物園はいつ見ても楽しい植物園で、コロナ感染がなければレストランを利用してみたい場所でもありました。 3,竹林寺は紅葉の季節に参拝した経験があったが桜を見るのは初めてでした。 高齢者が多いので、今後はのんびり、ゆっくりと整備された里山ハイクと観光を組み合わせた行事を多くしたいですね。 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲ 標高図 |
|||||
●加茂山の写真(9:15~11:30) |
|||||
![]() ▲出発地(9:15):小型観光バスが登山口まで入れないので 約500m手前で降りて歩き始める |
![]() ▲県道33号線は早稲川に沿った舗装道でこのように幅が広い処もあるが、大半は対向車が来ると狭くて交差出来ない様な道 |
||||
![]() ▲ 登山口で小休止(9:25): 登山案内図が箱の中にあり、手製の杖が置かれていた。 |
![]() ▲最初は苔の生えたコンクリート道が谷川沿い続く (滑るので注意の標示あり) |
||||
![]() ▲山道沿いにフキノトウ、ワラビが沢山あり、採る人も |
![]() ▲道端に石仏が幾つかあり、地元の人の信仰が偲ばれる |
||||
![]() ▲樹林帯を抜け、展望がよくなる |
![]() ▲第二展望所(10:05~15) |
||||
![]() ▲ベンチがあり仁淀川方面が良く見える |
![]() ▲頭上には桜の花 |
||||
![]() ▲展望台で |
|||||
![]() ▲コース上にはこのような手製のスポーツ遊具があちこちに |
![]() ▲遮るものがないコスモス広場から見た仁淀川方面(10:18) |
||||
![]() ▲山小屋(さつき小屋)(10:20) |
![]() ▲竹林の中を山頂へ |
||||
![]() ▲山頂広場(第一展望台)で休憩(10:30~50): ベンチ、ブランコ、展望台、トイレ、三角点など |
![]() ▲ブランコで遊ぶSさん |
||||
![]() ▲鋼製の展望台:素晴らしい景色が見られるが、 回り階段は速く降りると眼が廻りそうになる |
![]() ▲展望台から見た仁淀川、左遠方には南嶺の山並み (ここからでも仁淀ブルーの清流が見える) |
||||
![]() ▲展望台から見下ろすと北東側にトイレ、その左方には三角点が |
|||||
![]() ▲ 加茂山山頂 |
|||||
![]() ▲ログハウスで小休止(11:00~05): 立派な木をくりぬいた巣箱も |
![]() ▲登山口に降りてきた(11:20): ここで先に下山していた3名と合流 |
||||
●牧野植物園の写真(12:15~13:55) |
|||||
![]() ▲牧野植物園前で |
|||||
![]() ▲出入口を入った処で昼食(12:20~40):牧野富太郎記念館本館のメイン広場であるが平日で観光客は殆どいないのでゆっくり過ごす |
![]() ▲植物園の南口近くにある温室内部(その1) |
||||
![]() ▲温室内部(その2) |
![]() ▲園内の桜は満開:後方には温室の屋根が |
||||
![]() ▲牧野富太郎の銅像:園内の一段下がった小川がある中央部 |
![]() ▲園内の高台にある展望台 |
||||
●植物園の花(ヤマさん撮影) | |||||
![]() ▲桜 |
![]() ▲オウバイモドキ |
||||
![]() ▲イカリソウ |
![]() ▲ラショウモンカズラ |
||||
![]() ▲フジモドキ |
![]() ▲コヤスドウダン |
||||
![]() ▲ヒスイカズラ |
![]() ▲オルラヤ |
||||
![]() ▲オキナグサ |
|||||
●竹林寺の写真(14:00~20) | |||||
![]() ▲竹林寺の書院:この庭園は有料。時間が足りなくなるので省略 |
![]() ▲歴史を感じる石段:上部には本堂が右手に、五重塔が左手上部に |
||||
![]() ▲竹林寺本堂に参拝 |
![]() ▲五重塔 |
||||
![]() ▲山門を下った先の桜は満開 |
![]() ▲竹林寺を後に駐車場へ:道路を挟んで右手が牧野植物園 |