寒風山〜笹ヶ峰〜ちち山〜一の谷 縦走  (2007年7月22 高知・愛媛県境)  
とうない 記
このコースはやはり、長帳場で体力試しになった。 参加者全員が10時間に及ぶ、山歩きを完走できた。
来月初めに予定している八ヶ岳登山のメンバーによいトレーニングになったのではないか。
山では時折、雨になり、天候がよければ絶好の緑の原が楽しめたはずだが、ガスで霞んだ状態で、残念だった。
このコース、寒風山トンネル出口の登山口から寒風山は、最初急坂だったものの歩き易い登山道であったが、笹ヶ峰への尾根歩きの道は笹が生い茂って道が見えない場所も多く、雨でぬかるんだ道は歩くのに苦労した。
ちち山から一の谷への下山道が歩きにくい道ではないかと懸念していたが、殆どは道もはっきりして歩き易かった。
ただこの下山に2時間半ほどかかり、疲れた体には少々きつかった。
下山予定も当初の計画より2時間も遅れた。

登山ルート。 
旧寒風山トンネルから登って、笹ヶ峰・ちち山を通り、一の谷に下りるコース
 ・行程距離 約13km 
 ・累積標高差860m

 寒風山〜笹ヶ峰のコースは、道ははっきりしているが笹が生い茂ったり、ハシゴがあったりで歩きにくい場所があった。

▲ 丸亀から2時間少しで旧寒風山トンネル出口の登山口に到着する。(8:10)

▲ 8:30 登山口出発 (ピンボケだが)

▲ 桑瀬峠はもうすぐ。 ガスがかかっている。

▲ 笹が広がる

▲ 桑瀬峠到着(9:20)

▲ 寒風山に向う

▲ ところどころに梯子がある。 ステンレス製で新しい。

▲ 梯子は降りる方が気を使う。

▲ 10:40 寒風山 山頂に到着。 参加者全員。

▲ 寒風山から笹原を下りて行く。 
ガスが薄くなって周りが見え出す。

▲ 笹ヶ峰山頂に到着(12:45) ガスと風で寒くなる。
天気がよかったら、きれいな景色が楽しめたんだけど。
急いで遅い昼食をとり、早々に出発。

▲ ちち山に向う

▲ ちち山への分岐。 天気が悪いので、右のトラバース道に行く

▲ 頑張る

▲ 三叉路 銅山越方面に行く。

▲ 笹原とコメツツジ

▲ 一の谷分岐点にある案内板

▲ 一の谷への下山道。 歩き易そう。

▲ 前のグループ

▲ 後のグループ

▲ 下山道

▲ 伐採された植林跡を歩く。 
18:00〜18:30にバスの待つ、一の谷に到着。 フ〜 長かった。

▲ 名前?

▲ シシウド

▲ コメツツジ

▲ シコクフウロ

▲ シモツケ

▲ オトギリソウ