定例ハイキングB    寒風山(西稜コース、愛媛県西条市)

  2015年7月4日(土)  天候:小雨(気温:12℃) しらかわ記 
寒風茶屋から桑瀬峠経由で寒風山に登るコースは8年前にクラブ山行で行われた。
今回のコースは裏寒風ともいわれる西稜コースで標高差が約800mと少し厳しい。
昨年計画したがアクセスの関係で中止になった行事である。今回天気予報はあまり良くなかったが予定通り実施した。

本日のコースとコースタイムは以下の通り。

登山口(8:00)〜1202m三角点(8:40)〜展望所(10:05)〜寒風山(昼食)(10:45〜11:10)〜桑瀬峠(11:55〜12:00)〜寒風茶屋(12:35)

歩行距離:5.3km、歩行時間(上り):2時間45分、(下り):1時間20分、累積標高差(上り):885m、(下り):742m、休憩、昼食を含む所要時間:4時間35分

登山口は旧寒風山トンネルへ向かうR194の左へ大きくカーブする処にある。
ここでジャンボタクシーを降り、出発準備。 生憎の小雨で雨具を着けるなど少し時間がかかったが予定通り午前8時に急斜面の登山口を出発。

最初は急登が続くが1202m三角点を過ぎるとしばらくは緩やかな登りとなる。
それからは約500m近い急登が続くので、途中で立ち休憩をしながら展望所と言われる処まで登る。
此処までは樹林帯で杉林、シャクナゲ道、最後は笹原の樹林帯で、期待したオオヤマレンゲの花を見ることは出来なかった。残念である。
展望所でも小雨で遠望はかなわず、一度下って最後はロープが3か所程有る岩場をよじ登った。
雨で岩が濡れて滑りやすかったが、ロープの助けをかりて全員無事通過。

笹原の尾根筋に出るとやがて桑瀬峠からの登山道に合流する。 ここまで来ると笹原に覆われた山並みが美しい。
北に進路をとり、少し登ると寒風山山頂に着いた。 午前10時45分で所要時間は2時間45分。
少し歩くスピードが速かったようだ。 8人全員日頃、山歩きしており足並みがそろっていたためと思う。
未だ雨が止まず、仕方なく山頂で昼食を食べ、集合写真を撮り、笹ヶ峰、チチ山、伊予富士などを同定し早々と桑瀬峠に向かって下りる。
峠で小休止後、下山口の寒風茶屋に向けて樹林帯を下って行く。

最後まで雨に降られたが、初めてのコースを4時間35分で歩き、夏山のトレーニングとしてよい経験になったと思われる。

▲GPS軌跡図

▲西稜登山口(西条市から旧寒風山トンネルへ向かうR194の左カーブの幅広の路肩に駐車。
右手の急斜面で目印は無いが踏み後が有る処)

▲ルートには赤テープがあり迷うことは無い(最初は急登の尾根道)

▲1202m三角点(ここから、暫くは緩やかな山道)

▲周囲は幻想的な杉林(ここで立休憩)

▲急登が続き,道はジグザグになる

▲シャクナゲの木が多く見られるようになる

▲笹原に変わってきた

▲樹林帯を抜けて展望所に到達(雲で眺望は望めず)

▲一度下って最後の岩場(ロープが3、4か所設置されており助かる)

▲やっと尾根筋の道へ

▲桑瀬峠からの登山道に合流

▲山頂に到着(10;45)

▲山頂の説明版(笹ヶ峰自然環境保全地域:寒風山、笹ヶ峰、チチ山のブナ林、ササ群落など)

▲ 山頂での集合写真(小雨の降る中で昼食)

▲北北東に見える笹ヶ峰とその右手のチチ山

▲笹原の中を桑瀬峠へ

▲アザミが道沿いに

▲アルミ製の梯子を登る(下りも有る)

▲何の花?

▲伊予富士がよく見える

桑瀬峠に下りてきた(小休止)

桑瀬峠から寒風茶屋に向け出発

▲この時期には珍しい

タクシーの待つ寒風茶屋駐車場(12:35)
(茶屋は閉店、休憩所には石鎚山山開き参拝者の一団が休憩中)