定例ハイク A、B 大和葛城山(959m) 奈良県 2014年5月16日(金) 快晴 とうない 記 |
|||
旅の二日目は大和葛城山のツツジ。 ここは観光地なのでツツジが咲くこの時期はロープウェイで山頂近くまで行く観光客も多い。 この日も平日ながら、ロープウェイは約2時間待ち。 我がクラブは3名がロープウェイ利用、他の22名は歩いて山頂まで登る。 登山道に入るとすぐに尾根道になる。 尾根道は木立の中の道で日差しをさえぎり、さわやかな風がときおり吹く。 自然研究路の分岐から、その時期にはカタクリが咲くという道に入り、約2時間で山頂広場に到着。 ここからツツジ園は見えないが、少し歩くと、ツツジのパノラマがいきなり広がった。 さすがにこれほど広大で艶やかなツツジはこれまで見たことがない、景色を眺めながら、昼食とする。 ツツジの向こうには金剛山がデンと構えている。 人出は多かったが、歩くに支障があるほどではない。 ツツジ園を一回りして、下山は不動の滝があるコースを降りた。 歩行距離:8.9km、 累積標高差:997m、歩行時間(休憩含む):5時間20分 |
|||
![]() ▲歩いた足跡(GPS軌跡図) |
|||
![]() ▲駐車場付近から見たロープウェイ、3人が利用 |
![]() ▲ツツジ満開の季節、平日といえどもこの混雑振り |
||||
![]() ▲ロープウェイ乗り場の奥に登山道がある、いのしし避けの囲いがある |
![]() ▲北尾根ルート、急斜面から」始まる |
||||
![]() ▲木立の下を歩く、さわやかな道 |
![]() ▲自然研究路に入る |
||||
![]() ▲麓の景色 |
![]() ▲山頂に近づくと店が現れる |
||||
![]() ▲右に曲がって、山頂へ |
![]() ▲山頂は広場 |
||||
![]() ▲記念写真撮影スポット |
![]() ▲山頂を後にツツジ園に向かう |
||||
![]() ▲展望所から見下ろすツツジ、一面紅色 |
|||||
![]() ▲ここで景色を見ながら昼食 |
![]() ▲その右 |
||||
![]() ▲向こうの山は金剛山 |
|||||
![]() ▲下から展望台を見上げる、人出多し |
|||||
昨日は小雨にたたられたが、葛木山は天気・ツツジとも最良だった。 |