毛無山 (1218m)〜白馬山(1060m) '06-11-12 とうない記 |
|||||
今回は紅葉を求めて、岡山・鳥取県境の尾根歩きを楽しむ山を訪ねた。 天候が今ひとつで、天気予報では午前中の降水確率50%で午後晴れと・・・。 瀬戸大橋を渡り北に行くに従って天気が悪くなる。 でも、登山開始時こそ雨が降ったものの、すぐに小降りになり、次第に天気は回復、山頂では一時みぞれに見舞われたが、標高差約600mの尾根歩きの道は整備されており、ササ原を歩く気持ちのよい山であった。 肝心の紅葉は、麓の紅葉がとてもきれいだった。 高い山はこれから、雪に閉ざされる。 冬山の始まりを感じる場面もあった。 初冬の静かな山歩きを楽しんだ。 |
|||||
![]() ▲ 夜明け前に丸亀をバス18名で出発。 約3時間後8:20に岡山県新庄村の登山口に到着する。 ここはビジターセンターで周りは広い駐車場がある。 |
![]() ▲ 登山口にある『山の家』、中には入らなかったが、 写真の展示があるようだ。 8年程前に訪れたときには、この家はあったが周りの公園のような駐車場はなかったとのこと。 |
||||
![]() ▲ 登り始めはヒノキの植林の中を歩く。 |
![]() ▲ まもなく、大きな岩が現れる。 |
||||
![]() ▲ 麓では紅葉も始まっている。 |
![]() ▲ カエデやブナの落葉が多い。 |
||||
![]() ▲ この山にはブナとササが多い。 緑と黄のコントラストが美しい。 |
![]() ▲ ササのある山は四国の山に似て親近感がある。 毛無山はこちらと・・・。 迷うような所でないけど・・・。 |
||||
![]() ▲ 落ち葉で埋まる山道。 しばし休憩。 Yさん快調。 |
![]() ▲ 尾根に近くなった頃、霧が出てきて寒くなる。 時折、ミゾレが降ってくる。 ササの上に雪が残る。 |
||||
![]() ▲ 8合目付近だったかな。 避難小屋について、一息つく。 |
![]() ▲ 急坂をしばらく登ると、毛無山山頂に到着。 (カメラマンともう1名が写っていない。) |
||||
![]() ▲ これから、白馬山への尾根歩きが始まる。 この時は霧で周りは見えない。 |
![]() ▲ 霧に包まれたササ尾根を歩く |
||||
![]() ▲ 霧が木に付着して霧氷になる。 雪のある方が風上。 ここでは北。 |
![]() ▲ 時々、霧が晴れて、青空になる。 |
||||
![]() ▲ 霧が晴れると、北側には鳥取側の街が見える。 |
![]() ▲ 白馬山山頂到着。 風があってちょっと寒い。 |
||||
![]() ▲ 山頂から少し下がった見晴らしのよいところで昼食をとる。 少し寒い。ササがきれいだ。 今改竄で話題の土用ダムも見えた。(写真には写っていないが) |
![]() ▲ 昼食後、すぐ下山。 だんだん晴れて見通しがよくなる。 岡山県側の眺め。 |
||||
![]() ▲ 下山道は少々急な斜面。 一面に紅葉が広がる。 一気に降りて40分位で登山道まで戻る。 |
![]() ▲ 帰路 不動滝に立寄る。 |
||||
![]() ▲ 不動滝付近での紅葉は見ごたえがあった。 人があまりこない郷で見たこの景色は、今秋に見た紅葉の中では一番きれいだった。 この時、居なかった3人(カメラマンを入れると4人)の方写ってなくてごめん。 |