個人山行 毛無山(1,218m)〜白馬山(1,060m)(岡山県新庄村) 2019年4月28日(日) 天候:晴れ とうない |
|||
新庄村の毛無山に登る。 クラブでは2006年11月に登っており、その時参加していたので、12年間経過している。
この時はブナの紅葉が目当てで、山頂付近では小雪がチラツキ寒かったのを覚えている。 今回は4月末で、カタクリの花が咲く時期、元号が変わる連休中なので、山には多くの人が訪れているだろうと予想していた。 朝は美作の家から出発し、9時頃駐車場に着いた。 案の定、広い駐車場はほぼ満杯であった。 身支度をし、出発。 見覚えの有る山の家を見て杉の植林の間を歩いて登山口へ。 我々が歩く前後に人がよく見える状態なので、コースを間違う心配はなかったが、今回はスマホ用GPSソフト「スーパー地形図」でルートを確認しながら登った。 このソフトは最近アンドロイド用が提供された。 スマホの地図上に計画のコースと自分の居場所が表示されるので、とても便利。 ただ、スマホの電池の消耗には気をつけなければならない。 前日、雨が降ったので道はぬかるんでいる場所も多かったが、ゆっくり登る。 合目表示がキチンとされている。 1時間45分位で山頂近くの避難小屋に到着する。 しばらく休む、幼児や小学生を連れた親子連れもいる。 しばらく登ると、山頂に到着する。 展望がよく北側には雪の大山が望めた。 山頂から白馬山までの尾根にはカタクリの花が散在している。 日差しが弱いので開いた花は少ない。 花の撮影に時間を取るのでなかなかす進まず、途中昼食もとったので標準タイム1時間の所を1時間35分もかかった。 この日以降、天気は雨模様が続いたので、絶好の登山日であった。 歩行距離:7km、累積標高差:590m
休憩、昼食を含む所要時間:4時間25分
|
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲駐車場は満杯(9:10) |
![]() ▲登山口にある山の家 |
||||
![]() ▲杉の植林の道
|
![]() ▲道端にオオカメノキ |
||||
![]() ▲四合目、一合目毎に表示がある |
![]() ▲道が次第に険しくなる |
||||
![]() ▲登るにつれてササとブナが増える |
![]() ▲避難小屋、13年前のものからは建て替えられているとのこと (10:45) |
||||
![]() ▲小屋で休憩の人達 |
![]() ▲縦走路の案内版 |
||||
![]() ▲しばらく登ると展望が開ける |
![]() ▲山頂到着(11:00) |
||||
![]() ▲大山には雪が残る |
![]() ▲山頂付近からカタクリが現れる |
||||
![]() ▲こちらは開いた花 |
![]() ▲撮影に忙しい |
||||
![]() ▲所々に固まって咲いているが、日差しが弱いので開いた花は少ない |
![]() ▲もう1枚 |
||||
![]() ▲尾根を白馬山へと移動、快適な登山道 |
![]() ▲小さな丘で昼食、咲いたカタクリは少ない(11:35) |
||||
![]() ▲白馬山に続く尾根を歩く |
![]() ▲白馬山に到着(12:35) |
||||
![]() ▲土用ダム |
![]() ▲登山口に向けて下るのみ、若い女性二人連れも |
||||
![]() ▲登山口の山の家に寄る、一人の女性が食事中 |
![]() ▲下山した(13:35)、駐車場に大型バス |
||||
■ 帰路に新庄村のがいせん桜を見物 | |||||
![]() ▲川辺りの桜はまだ花が残っていた |
![]() ▲街道の桜は終わっていた |