定例ハイキングAA 吉備中山(170m 岡山市 ) 2020年8月22日(土) 天候:晴れ(岡山市の最高気温36℃) しらかわ記 |
|||
新型コロナウイルスの影響を考慮し、JRを利用した山行は6ケ月ぶりである。 普通電車とマリンライナーに乗り岡山駅でJR吉備線に乗り換えて3つ目の駅・JR備前一宮に午前9時13分に着いた。無人駅で誰もいない。 駅前には吉備津彦神社、吉備中山の観光案内と中国自然歩道の説明版がある。陽射しがきついがマスクを着けて出発準備。 本日のコースとコースタイムは以下の通り。 JR備前一宮駅(9:20)~吉備津彦神社(9:25~40)~登山口(9:45)~中国自然歩道~分岐(10:10~15) ~本宮磐岩 (10:25)~吉備の中山竜王山(10:30~40)~分岐(10:50)~八畳岩古墳(11:10) ~吉備中山(昼食)(11:15~ 40)~穴観音(11:45~50)~中山茶臼山古墳(11:55) ~古代吉備文化財センター(12:10~30)~吉備津神社(12:50~13:10)~JR吉備津駅(13:40) 歩行距離:8.8km、歩行時間:2時間50分、累積標高差(登り)、(下り):480m 休憩、昼食、観光を含む所要時間:4時間20分、 先ず、神社駐車場横にあるトイレを借用した後に、安全を祈願して吉備津彦神社に参拝。 拝殿後方には立派な本殿が見え、その左側には稲荷神社の赤い鳥居、中山の登山口がある。 登山口から先が中国自然歩道で吉備中山西側の吉備津神社方面に続いている。 広くて緩やかな樹林帯の道を登って行くと、分岐があり右手が天柱岩、吉備の中山竜王山である。 中国自然歩道から別れ10分程で元宮磐岩、その右手上方が吉備の中山竜王山(170m)山頂で、八大龍王が祀られている。 山頂からは岡山市街が良く見え、涼しい木陰で小休止。 集合写真を撮って後、元来た道を分岐迄戻り南西方向に下り、少し登り返して道標に従い八畳岩方面に進む。 途中に夫婦岩、石舟古墳への道があったが省略し、だいぼうの足跡、八畳岩古墳を見ながら吉備中山を目指す。 吉備中山の山頂は樹林帯の広場で三角点があるのみ。 ここで昼食を摂り希望者は直ぐ東側にある巨大な鏡岩を往復。 その後、穴観音、中山茶臼山古墳に立ち寄り、長い階段を下り、吉備津神社とは反対側にある古代吉備文化財センターをトイレ休憩を兼ねて見学。 吉備津神社は裏門から入り、長い回廊を歩いて本殿に向かい参拝。休憩後集合写真を撮り、神社正面を後にし、JR吉備津駅に午後1時40分に着く。 駅で約40分電車を待ち午後2時18分の岡山駅行き電車に乗車し、マリンライナー、普通電車で宇多津駅には午後3時35分に帰着した。 1、もともと4月実施予定が8月に変更されたので、吉備津彦神社、吉備津神社の観光とアップダウンの少ないコースのみにした。 当日は最高温度36度の猛暑日で、樹林帯以外は日傘をさしたので熱中症になることは無かったが暑い一日でした。 次回は夏場でない季節に今回省略した天柱岩、夫婦岩,石舟古墳コースも含めて歩いてみたい。 2、備前、備中、備後、美作に分国される前の吉備の国の歴史が感じられる吉備中山は歴史を偲ぶことが出来、 古代吉備文化財センターは再度じっ くり見学したいところである。 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲標高図 |
|||||
![]() ▲ JR備前一宮駅(9:13~20) |
![]() ▲吉備津彦神社(9:25) |
||||
![]() ▲吉備津彦神社北側駐車場横にあるトイレ(9:30) |
![]() ▲ 神社拝殿(9:40) |
||||
![]() ▲神社の受付と授与所:日傘とマスク |
![]() ▲吉備津彦神社の本殿 |
||||
![]() ▲本殿左手にある中山の登山口(9:45) |
![]() ▲整備された緩やかな道が続く(中国自然歩道) |
||||
![]() (元宮磐岩・八大龍王へ300m、天柱岩へ500m) |
![]() ▲ 分岐で小休止(10:10~15) |
||||
![]() ▲元宮磐岩(10:25):吉備津彦の元宮で神事が行われるようだ |
![]() ▲吉備の中山竜王山、八大龍王で休憩(10:30~40) |
||||
![]() ▲吉備の中山竜王山山頂(170m)での集合写真 |
![]() ▲八畳岩古墳(11:10):この先には大きな八畳岩もある |
||||
![]() ▲吉備中山山頂(160m)で昼食(11:15~40): 樹林帯の中で三角点が無いと山頂と分からないようなところ |
![]() ▲鏡岩(11:35):山頂から西に100m下った場所にある 巨岩で面が鏡のように平(?)であることから鏡岩 |
||||
![]() ▲穴観音(11:45~50):複数ある石の一つの正面に観音像が 彫られ、左側の穴に耳を当てると観音様の声が聞こえるという |
![]() ▲中山茶臼山古墳(11:55):全長120mの前方後円墳、吉備の国を治めた吉備津彦命の陸墓として宮内庁が管理しているようだ |
||||
![]() ▲下りて来た長い石段を振り返る(12:05) |
![]() ▲古代吉備文化財センターに到着(12:10) |
||||
![]() ▲古代吉備文化財センターの内部(12:10~30) |
![]() ▲吉備津神社裏手(12:50) |
||||
![]() ▲吉備津神社の回廊:通常とは逆の方向に歩く(長さ380m) |
![]() ▲吉備津神社本殿を背景に集合写真(13:05) |
||||
![]() ▲ 吉備津神社の正面入り口(13:20) |
![]() ▲松林の参道南端を駅へ向かう(13:35) |
||||
![]() ▲JR吉備津駅(13:40~14:18):無人駅で時間待ち40分 |