金時山(1,212m)
 (神奈川県箱根町) 2012年5月23日(水)   晴れ

                                             とうない 記
                                                           

                                       



 登山前日(5月22日)は時折雨が降るあいにくの天候だったが、金時山登山のこの日は朝から快晴に恵まれた。
金時山は静岡県と神奈川県の県境にある山で富士山を眺めるにはちょうどよい山。 登山道は乙女峠から登るのがもっとも楽なコースで一般的だが、我々はそのコースのほぼ2倍の距離がある長尾峠から尾根に上り、乙女峠を経由して、金時山から仙石原に下山するコースを歩いた。

登山口の長尾峠から南東に広がる芦ノ湖と仙石原は、新緑の季節の今、緑の勢いを感じてとてもきれい。 箱根の地域全体に緑のパワーがみなぎっていた。

このルートは丸岳〜長尾山〜金時山と3つのピークを踏むことになるので、累積標高差は登り約520m、下り750mと我々が登る山の中では中級だ。
地図から想像すると、登山中は常に西側に富士山を眺めながら登るのではないかと想像していたが、登山道には竹や木々が生い茂っていて、時々富士山が眺められるという感じで、朝方は富士山が良く見えていたが、最も眺めが良いはずの金時山山頂では、富士山には雲がかかっていて、絵葉書で見るような富士山は眺められなかった。 少し残念。

コースタイムは次のとおり

長尾峠登山口(9:00)〜尾根三叉路(9:05)〜丸岳(10:00)〜長尾山(11:18)乙女峠(10:40)〜金時山(12:10)〜金時公園駐車場(14:30)

下山後、箱根湿生花園の山野草を楽しんだ。



▲ コースマップ(GPS軌跡)
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第325号)。

▲出発地点長尾峠からの芦ノ湖と仙石原の眺め
向かいの冠ヶ岳の中腹から温泉の湯気が立ち昇っている

▲ 長尾峠登山口(9:00)

▲数分上ると尾根の三叉路に出る(9:05)

▲高度が上がるにつれて眼下に仙石原が広がる
仙石ゴルフ場

▲登山道から富士山を望む

出発地方面に芦ノ湖と三国山

▲南側には相模湾と熱海が広がる

▲登山道は歩き易い

▲乙女峠に到着(10:40)

▲乙女峠で山ガールに撮ってもらった集合写真(10:50)

▲山ガール達:四国ではあまり見かけない

金時山に到着 山小屋が二軒ある

一軒は静岡県、もう一軒は神奈川県と県境をはさむ

▲♪マサカリ担いで金太郎♪〜

▲ 晴れなら後方に富士山が見えるのだが・・・

▲下山すると公時(これもキントキと読む)神社がある(14:30)

箱根湿生花園で

▲ピンクと白のコマクサ

▲クロユリ               ▲ブルーポピー

ウスユキソウ          ▲ニッコウキスゲ

    
サクラソウ            リシリヒナゲシ
上の写真は全体のごく一部、花が多過ぎて全部はとても写せません