夏山    霧ヶ峰・車山1,925m 長野県諏訪市)

  2015年7月29日(水)  天候:晴れ しらかわ記 
 2年前、強風のため麓まで来て御嶽山に登れなかった折、霧ヶ峰高原の中に有る八島ケ原湿原を散策した経緯がある。
今回は木曽駒が岳の登山コースを短縮し時間に余裕が出来たので、美ヶ原に行く途中にある日本百名山の一つ霧ヶ峰の最高峰・車山山頂を往復する事にした。

本日のコースとコースタイムは以下の通り

車山肩(13:10)〜車山(13:50〜14:00)〜車山肩(14:35)

歩行距離:4.2km、 歩行時間(上り):40分、(下り):35分、 累積標高差(上り)、(下り):130m、 休憩を含む所要時間:1時間25分、

霧ヶ峰は諏訪湖の北東部に位置し、のびやかに広がる溶岩台地の草原で、この時期には高山植物のハクサンフウロ、ツリガネソウ、ニッコウキスゲなどが咲き乱れ観光客も多かった。
天気も良く、爽やかな風に吹かれながらゆっくりと車山山頂を目指した。
山頂付近まで来ると周囲の山々に積乱雲が急に出てきたことと雷雨注意報が発令されていたので、集合写真を撮り急いで下山。

今夜の宿、美ヶ原高原ホテル・山本小屋には午後3時半過ぎに着いたので、ゆっくりと展望風呂に入り汗を流し登山の疲れを取る。
夕食は名物のジンギスカン鍋で量も多く、ビールも増えたように思う。









▲GPS軌跡図

▲車山肩の駐車場(標高:1800m)

▲車山を目指して出発

▲ハクサンフウロ

▲ツリガネソウ

▲中腹より車山肩を見下ろす

▲車山山頂に到着(13:50)

▲山頂での集合写真(参加者:14名)

車山山頂の二等三角点

▲山頂の風景(周辺の山並みには積乱雲が発達してきた)

▲東方に諏訪富士と呼ばれる蓼科山が

▲元来た道を下山

▲車山肩にある霧ヶ峰高原散策マップ(2年前に来た八島ケ原湿原も近くに有る)

▲ニッコウキスゲ

▲駐車場から車山山頂をふり仰ぐ(左端の山頂方面には積乱雲の黒い雲が)(14:40)
●美ヶ原高原ホテル・山本小屋

▲美ヶ原高原ホテル・山本小屋に到着(15:35)

▲ 山本小屋での夕食風景
(名物ジンギスカン鍋を前に女性役員Sさんによる乾杯、その後7時30分から美ヶ原に関するスライド説明会に参加)

この山で見た花々(じつこさん撮影)

コバイケイソウ 

 シナノキンバイ

▲  モミジカラマツ

 コイワカガミ

 クモマミミナグサ

▲ ヨツバシオガマ

▲ミヤマシャジン 

▲ミヤマウスユキソウ 

▲ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)

▲クルマユリ

▲ヤマオダマキ

▲ハナイカリ

▲マツムシソウ