個人山行 両神山(1723m)・甲武信ケ岳(2475m)
(埼玉県秩父市・山梨、埼玉、長野県の県境) 2012年6月2日(土)〜4日(月) 晴れ
しらかわ 記
今年2度目の日本百名山のツアー登山に参加。 夜行バスに約12時間揺られて6月2日午前7時45分に両神山の登山口に到着。 |
|||
■6月2日(土)両神山登山 |
|||
![]() ▲両神温泉薬師の湯(道の駅)で洗顔と朝食(6:30〜7:10) |
![]() ▲白井差ルートの入り口に到着:車道が狭くマイクロバスを利用 |
||
![]() ▲白井差登山口にある山中氏手書きの説明版 山中氏が今回、道案内をしてくれた。入山料1000円要 |
![]() ▲新緑が美しい |
||
![]() ▲苔むした岩のある沢を何度か渡る |
![]() ▲ブナ平を登る:自然公園のように綺麗に整備されている |
||
![]() ▲私有地を抜け稜線に出た処にある道標 約200mの岩場を登ると両神山山頂 |
![]() ▲稜線を行く |
||
![]() ▲最後の岩場:クサリがあり安心して登れる |
![]() ▲両神山山頂は登山者で大賑わい:昼食を食べる場所確保に一苦労 |
||
![]() ▲山頂から見た奥秩父の山並み:雲が出てきて展望は良くない |
![]() ▲両神山山頂(1723m) |
||
![]() ▲岩場を下りる:緑の中に山ザクラが1本 |
![]() ▲林の中の山ツツジ |
||
![]() ▲山頂南側の断崖:下山時に右手に見える |
![]() ▲沢に架かる木製橋を渡る |
||
![]() ▲ 登山道から見た昇竜の滝:落差は数十メートル |
|||
■6月3日(日)甲武信ケ岳(登り) 標高差:約1200m、昼食を含む所要時間:6時間25分 |
|||
![]() ▲西沢渓谷入口で出発準備 |
![]() ▲登山口:最初は西沢渓谷沿いを行く |
||
![]() ▲西沢渓谷:新緑と清流 |
![]() ▲西沢山荘:ここから右へ入り、徳ちゃん新道の急登を行く |
||
![]() ▲新緑に映える山ツツジ |
![]() ▲白樺の林 |
||
![]() ▲カラマツ林と鹿の食害で枯れた笹原 |
![]() ▲丁度身頃のアズマシャクナゲ 徳ちゃん新道から戸渡り尾根にはシャクナゲのトンネルが続く |
||
![]() ▲狭い岩尾根を行く |
![]() ▲見晴らしの良い岩場に出るが生憎の小雨で何も見えず |
||
![]() ▲木賊山山頂に近づくと登山道には残雪が(標高:約2000m以上) |
![]() ▲木賊山山頂(2469m):ベンチ、三角点がある |
||
![]() ▲甲武信小屋(2階)の内部:一人当たり広さ一畳は確保されている |
|||
■6月4日(月)甲武信ケ岳(下り)(標高差:約1200m、所要時間:5時間15分) |
|||
![]() ▲朝日に照らされた甲武信小屋 |
![]() ▲甲武信ケ岳山頂はもう直ぐ |
||
![]() ▲甲武信ケ岳山頂(2475m):午前6時20分 |
![]() ▲山頂からの展望(その1) 南アルプスの白根三山(右から北岳、間ノ岳、農鳥岳) |
||
![]() ▲山頂からの展望(その2):雲海に浮かぶ富士山 |
![]() ▲山頂からの展望(その3):中央アルプスの八ケ岳 |
||
![]() ▲山頂からの展望(その4):1昨日登った両神山 |
![]() ▲ガレた岩場の登山道を振り返る これより下の樹林帯には凍った残雪があり転倒する者も居た |
||
![]() ▲千曲川、信濃川の水源地標:ここにも残雪が |
![]() ▲西沢を流れる千曲川 |
||
![]() ▲ダケカンバの林 |
![]() ▲登山道には新しい道標が |
||
![]() ▲コメツガ林の緩やかな林道 |
![]() ▲毛木平の駐車場に到着 |