定例ハイキングAA 金刀比羅宮奥社(421m 香川県琴平町) 2022年12月23日(金) 天候:晴れ(気温:-1℃:奥社) しらかわ記 |
|||
今年一番の寒波で四国の山沿い、平野の一部が降雪のため高速道路は一部通行止め、JRはマリンライナーなど運転見合わせになっていました。この寒い日に毎年恒例の大麻山、金比羅神社奥社往復ハイキングを実施しました。
参加者は僅か3名で、奥社往復コースを歩きました。
午前8時31分発の普通電車にJR宇多津駅で1名、善通寺駅で2名乗車し、琴平駅で8時56分に下車。 駅正面に見える大麻山は雪化粧で、初めて見る風景でした。
西風が強く街中を通り、裏参道入り口迄は非常に厳しい寒さでした。 裏参道の途中から残雪があり、休憩所辺りまで登ると、表参道の石段は雪に覆われて滑り易くなっていました。
標高431mの金刀比羅宮奥社は積雪3~5cmで参拝者は誰もいなく、神社職員1名が参道を除雪して、参拝者のための準備をしていました。下りは白峰神社、金刀比羅宮本宮に参拝し、金刀比羅宮図書館前でコーヒーを飲み、昼食を街中のうどん屋で食べ、JR琴平駅に12時40分に帰ってきました。
午後1時13分発の高松行き普通電車で宇多津駅に1時39分に帰着しました。 1,天気予報は降水確率0~10%、気温0~3℃、西風7㎧とあり、
予想通り、奥社の気温はマイナス1度、積雪3~5㎝と厳しい寒さでした。
その結果、雪に覆われた大麻山、雪の石段、ツララ等、久しぶりに素晴らしい風景に出会えました。
2,今年の山行はこれが最後になりますが、寒さに負けずに来年も積極的に参加しましょう。
今回のように、素晴らしい風景に出会えるかも知れません。
本日のコースとコースタイムは以下の通り
JR琴平駅(9:05)……裏参道……休憩所(10:15~20)……金刀比羅宮奥社(10:30~35)……白峰神社(11:00~05)……金刀比羅宮本宮(11:15~25)……裏参道……金刀比羅宮図書館前(11:50~12:05)……うどん屋(昼食)(12:15~30)……JR琴平駅(12:40)
歩行時間(登り):1時間20分、(下り):1時間20分、休憩、昼食を含む所要時間:3時間35分
|
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲標高図 |
|||||
![]() ▲JR琴平駅から見た大麻山(9:05):雪化粧を見るのは初めて |
![]() ▲裏参道沿いに昨夜の残雪が |
||||
![]() ▲関係者以外通行止め(9:35):裏参道入り口の管理員から 注意して通行するようにアドバイスがあり、ロープを乗り越えて行く |
![]() ▲裏参道 |
||||
![]() ▲神社関係の車とすれ違う |
![]() ▲白峯神社に寄らず山道を登り、表参道へ |
||||
![]() ▲表参道は雪道 |
![]() ▲休憩所で小休止(10:15~20):ここから奥社迄200m |
||||
![]() ▲休憩所先の、龍王社、大麻山山頂への登山道は荒れている: 昨年、この登山道を途中で引き返した |
![]() ▲扉の閉まった奥社(10:30): 積雪3~5㎝で、参道中央部分は一部除雪されている |
||||
![]() ▲奥社前社務所(10:35):未だ参拝者はいない |
![]() ▲雪に覆われた石段:滑らないように慎重にゆっくりと下る |
||||
![]() ▲下るにつれて雪が無くなる |
![]() ▲菅原神社 |
||||
![]() ▲白峰神社(11:00~05):参拝とトイレ休憩 |
![]() ▲白峰神社の軒先にはツララが:珍しい |
||||
![]() ▲金刀比羅宮本宮前広場(11:15) |
![]() ▲広場の欄干には小さい雪だるま |
||||
![]() ▲金刀比羅宮図書館:ここでコーヒータイム(11:50~12:05) |
![]() ▲うどん屋で昼食(12:15~30) |
||||
![]() ▲JR琴平駅へ通じる道路:人影はない |
![]() ▲JR琴平駅に帰る(12:40~13:13) |
||||
■集合写真(会員用)→クリック |