定例ハイキングA 高野山町石道(前半)(和歌山県九度山町) 2018年10月22日(月) 天候:晴れ しらかわ 記 |
|||
弘法大師所縁の高野山町石道、高野三山、金剛峰寺、壇上伽藍、奥之院などハイキングと観光の2泊3日の山旅を実施しました。
ここでは初日の慈尊院から二ツ鳥居迄を中心とした町石道前半と、前後の真田庵、丹生都比売神社の写真を紹介します。
午前6時に丸亀を出発し、津田の松原PAでトイレ休憩、淡路SAで弁当などを購入し、午前10時50分に九度山町真田庵南駐車場に着いた。
ここで、1名は別行動、8名が真田庵に向かう。
真田庵は関ヶ原の戦いに敗れた真田昌幸、幸村親子が蟄居していた場所で昌幸のお墓、真田地主大権現が祀られている。
駐車場まで戻り西方にある慈尊院(世界遺産)に向かう。
慈尊院前には沢山の柿が参拝者のために無料で置かれていて一つ頂いた。
慈尊院は弘法大師の母親が大師を訪ねて約1年間滞在して亡くなった場所で本堂、大師堂、多宝塔などが有り歴史を感じさせる寺院である。
慈尊院の南方に石段があり丹生官省符神社(世界遺産)に続いている。
長い石段途中の右側に180番町石があり、ここから高野山壇上伽藍まで180町、約21kmの町石道が続く。
丹生官省符神社に参拝し、神社右手の町石道を179、178と町石を数えながら南へ向かう。
一部に舗装された道もあるが大半は竹林、柿畑、杉林の中の山道で、登り坂が続くが良く整備されていて気持ち好く歩ける。
途中の展望台からは北方に紀ノ川、南方に高野三山の山並みが良く見えた。
杉林の中の”六本杉”には町石道の説明版がある。
右手の下り坂は丹生都比売神社、左手は緩やかな登りで二ツ鳥居(世界遺産)への町石道である。
計画通り二ツ鳥居へ行き、ここの分岐で右手に下り丹生都比売神社(世界遺産)に行き参拝。
この神社は紀伊国一宮神社で高野山開山以来の守護神として知られている。
春日造りの本殿、楼門は重要文化財、鏡池に架かる太鼓橋は淀殿の寄進である。
境内の杉の大木が台風21号で倒れて切断撤去されていたのが印象に残る。
午後4時15分に神社を後に高野山町大門近くの西南院宿坊にタクシーで移動し宿泊。
夕食を摂り、希望者3名はライトアップされた大門、壇上伽藍の大塔、鐘楼、南門など観光した。
明日は高野山町石道の後半を歩く。その写真は別途紹介。
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
九度山駐車場(11:00)〜真田庵(観光)(11:05〜15)〜慈尊院(観光と昼食)(11:35〜12:10)〜丹生官省符神社(12:15〜20)〜展望台(13:05〜15)〜銭壷石(13:45)〜六本杉(14:35〜40)〜二ツ鳥居(15:15〜20)〜丹生都比売神社(観光)(15:45〜16:15)
歩行距離:10km、 歩行時間:3時間35分、 累積標高差(上り):750m、(下り):370m、
休憩、観光、昼食を含む所要時間:5時間15分、
|
|||
![]() ▲GPS軌跡図(高野山全体図) |
![]() ▲GPS軌跡図(高野山町石道:前半) |
![]() ▲GPS軌跡図(高野山町石道前半の高低図) |
|||||
![]() ▲真田庵へ |
![]() ▲真田庵の内部 |
|||||
![]() ▲戦国武将真田幸村の父・真田昌幸のお墓 |
![]() ▲慈尊院(世界遺産)の正門:境内に朱塗りの多宝塔が見える |
|||||
![]() ▲弘法大師堂:開創1200年記念の垂れ幕 |
![]() ▲慈尊院境内での集合写真 |
|||||
![]() ▲慈尊院本堂裏手ベンチで昼食 |
![]() ▲多宝塔と左手奥には丹生官省符神社 (にぶかんしょうふじんじゃ)へ続く石段が見える |
|||||
![]() ▲丹生官省符神社の石段:石段途中右側に180番町石がある |
![]() ▲高野山町石道180番町石:最初は木製で平安時代に天皇,貴族が寄進して3mを超える石柱の町石になった由 |
|||||
![]() ▲丹生官省符神社(世界遺産)に参拝:弘法大師創建の神社 |
![]() ▲境内の絵馬:弘法大師を高野山開山に導いたとされる2匹の犬の絵馬 |
|||||
![]() ▲竹林の中の町石道:800年以上経過して文字が読みずらい |
![]() ▲柿畑の中の町石道:大きな柿が沢山なっている |
|||||
![]() ▲展望台から見た紀ノ川方面 |
![]() ▲南遠方には高野三山の最高峰・楊柳山が見える:写真中央のピーク |
|||||
![]() ▲緩やかな町石道が続く |
![]() ▲樹林帯の荒れた道に変わる:台風21号の影響か? |
|||||
![]() ▲新旧の町石が並んで立つ:旧石は折れた石柱を繋いでいる |
![]() ▲六本杉の説明版: ここは二ツ鳥居への町石道と丹生都比売神社への道の分岐点 |
|||||
![]() ▲六本杉で小休止:136町石 |
![]() ▲二ツ鳥居(世界遺産):弘法大師によって819年建立。当時は木製であったが1649年に今の石造に変わった。120町石 |
|||||
![]() ▲二ツ鳥居手前の展望台 |
![]() ▲大門と丹生都比売神社(1.6km)との分岐標示 |
|||||
![]() ▲里に下りてきた |
![]() ▲丹生都比売神社(世界遺産)の楼門 |
|||||
![]() ▲丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)本殿:春日造4棟 |
![]() ▲太鼓橋前での集合写真 |
|||||
![]() ▲西南院宿坊での夕食風景:外国人も泊まっている |
![]() ▲ライトアップされた大門:右上方に満月が? |
|||||
![]() |
![]() ▲壇上伽藍のライトアップされた大塔 |
|||||
|