高野三山(楊柳山 1009m 和歌山県高野町) 2018年10月24日(水) 天候:小雨のち曇り(気温:11〜13℃) しらかわ 記 |
|||
今朝は宿坊の雨だれの音で目が覚めた。天気予報では午前中小雨である。
前日と同様、午前6時30分から本堂での勤行に参加。
台湾の若い女性グループが参加していたが焼香の作法は少し違うようだ。
朝食後、本堂前で集合写真を撮り午前8時にタクシーに乗車。
途中のコンビニで弁当などを購入し、奥の院バス停前の駐車場に午前8時30分に到着。雨が降っており、広い駐車場には車は少ない。
ここでレインウエアを着用する等の準備をして午前8時40分に出発。
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
奥の院バス停(8:40)〜御供所〜摩尼峠(9:30)〜摩尼山(9:50〜10:00)〜黒河峠(10:25)〜楊柳山(10:45〜55)〜雪池山分岐〜子継峠(11:25)〜車道出合(12:00〜05)〜転軸山(12:20〜25)〜昼食(12:35〜55)〜弘法大師廟(13:05)〜トイレ休憩(13:25〜35)〜奥の院表参道(観光)〜一の橋観光センター(14:10)
歩行距離:9.4km、 歩行時間:4時間30分 累積標高差(上り):540m、 (下り):530m、
休憩、昼食、観光を含む所要時間:5時間30分、
奥の院参道沿いの多くの墓碑を左手に見ながら最初は車道歩き。
その後右手に高野山女人道の道標が見えて来て山道に入る。
少し雨が強くなってきたので摩尼峠で小休止。
この先、摩尼山迄やや急登で、倒木があり迂回路を通ることになったが摩尼山にほぼ予定通り登る。
山頂は木々に囲まれて展望は無い。祠と如意輪観世音菩薩の石柱が立っている。
少し下り尾根筋を進むと黒河峠である。
分岐毎に高野山女人道の道標が有り迷うことはない。
雨が止んできたが少し肌寒い中、高野三山の最高峰・楊柳山に午前10時45分に到着。
ここも木々に囲まれて展望が無いが祠と石柱がある。集合写真を撮って子継峠に下る。
良く整備された道で歩き易い。
この辺りは高野山女人道と黒河道が並行しており、道標、表示板を注意して見ないと道を間違える事になる。
一度、車道を横切って最後の転軸山には12時20分に到着。
やはり山頂は木々に囲まれて展望は無く、風が有り少し肌寒い。
ここから高野山奥の院の弘法大師廟までは30分程で、奥の院手前の風の無い杉林の中で弁当を食べる。
奥の院手前では倒木が登山道を塞いでおり、その先の川で遮られていた弘法大師廟には午後1時過ぎに下山。
その後は奥の院の境内にある建物、多数の墓碑などを見ながらゆっくりと表参道を一の橋観光センター迄歩いた。
観光センターでお土産を買い、途中の風の湯・河内長野店で温泉に入り午後9時半過ぎに丸亀に帰って来た。
●天気が今一であったが高野山町石道、高野三山ハイキング、壇上伽藍、金剛峰寺、霊宝館、徳川家霊台、女人堂の観光は全て予定通り実施できました。
今回のような観光と危険度が低い縦走登山は今後も計画したいと思う。
●9月4日の台風21号の強風で多くの杉の大木が倒れており自然の驚異を改めて痛感しました。
ただ、登山道を横切る多数の倒木は保存会の努力で既に撤去されていて計画通り歩くことが出来たことに大変感謝しています。
●弘法大師が若い頃、修行した徳島県の太龍寺、高知県室戸岬の神明窟、御厨人窟などを最近クラブ山行、個人山行で行ったばかりである。
今回は晩年過ごされた真言宗の聖地高野山を3日間じっくり歩いて感慨深いものが有る。
機会が有れば弘法大師の京都の東寺、高雄山寺を巡る山行も検討してみたいと思う。
|
|||
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||
![]() ▲高低図 |
![]() ▲西南院本堂前(8:00) |
![]() ▲奥の院前駐車場(8:30〜40) |
|||||
![]() ▲奥の院参道沿いの墓碑を左手に見ながら北へ |
![]() ▲小雨の車道を右手登山道へ |
|||||
![]() ▲高野山女人道の表示板30:右手が摩尼山 |
![]() ▲小雨が降るガレた山道 |
|||||
![]() ▲摩尼峠(9:30):祠と高野山女人道の表示板31 |
![]() ▲登山道に倒木:迂回路を通る |
|||||
![]() ▲摩尼山山頂(標高1004m)(9:50〜10:00) |
![]() ▲尾根筋の平坦な登山道 |
|||||
![]() ▲楊柳山山頂の三角点(標高1009m) |
![]() ▲楊柳山山頂での集合写真(10:45〜55): 祠と楊柳観世音菩薩の石柱がある |
|||||
![]() ▲緩やかな下り:雨も止んだようだ |
![]() ▲明るくなってきた |
|||||
![]() ▲子継峠(11:25):黒河道でもあり、子継地蔵の祠がある |
![]() ▲苔生した木製の橋:滑り止めがあるが濡れていて滑る |
|||||
![]() ▲車道出合(12:00〜05) |
![]() ▲転軸山山頂(標高910m)(12:25):弥勒菩薩 |
|||||
![]() ▲下山途中で昼食(12:35〜55) |
![]() ▲弘法大師廟手前の川を渡る:台風21号による倒木がそのままの状態 |
|||||
![]() ▲奥の院の弘法大師廟の裏側で登山道が終わる(13:05) |
![]() ▲奥の院のお手洗いでレインウエアを脱ぎ、 観光に切り替え(13:25〜35) |
|||||
![]() ▲奥の院の大黒天前 |
![]() ▲奥の院表参道を一の橋へ:表参道でも杉の大木が数本倒れていた |
|||||
![]() ▲一の橋観光センター(14:10〜35): お土産を購入し、タクシーに乗車 |
||||||
|