ミヤマキリシマの咲く九重山群へ  はるうらら 記
H.18.6.7(夜)〜11(夜)、高林さん、友人Iさん、私の3人で九重の山々に登ってきました。 今年は尺取虫の被害に遭い、10年に一度のひどさだとか。(昨年は10年に一度のすばらしい年だったとか)
それでも、愛らしいミヤマキリシマを眺めながらの山行は、楽しく思い出深いものとなりました。

■ 7日〜8日 丸亀ー今治〜大分ーひぜん湯…涌蓋山…一目山…筋湯温泉(ペンション素泊まり)
涌蓋山山頂で雨が降り出し、だんだんと風雨が強まる。まるで台風の中を歩いているよう。  筋湯でテント泊の予定だったが、とてもじゃないがそんな天候ではなく、急遽、ペンションに素泊まり(自炊、一人@4000円なり)

■ 9日 牧ノ戸…星生山…久住山…天狗ケ城山…中岳…坊ケツル(テント泊)
霧雨の中、出発。重いザックが肩に食い込む。ガスの為、何も見えない。
天狗ケ城手前あたりから、やっとガスが少しずつ晴れだし、辺りの山々が姿を現す。  中岳を下った頃には晴天となる。

■ 10日 坊ケツル…平治岳…大船山…坊ケツル
平治岳の登りルートはだんだんと長〜い行列ができ、大混雑。
期待していたミヤマキリシマはかわいそうな状態。それでもがんばって咲いているのもありキレイでした。早く回復して、また全山ピンクのすばらしい姿を見たいものです。

■ 11日 坊ケツル…雨ケ池…長者原ーバスー牧ノ戸ー大分ー別府ー丸亀
帰りに筌の口温泉につかって家路に着く。

花あり、温泉ありの楽しい楽しい九重の4日間はアッというまに終わってしまいました。

 ▲  初日 涌蓋山   ▲  中央が地熱発電所  左下が筋湯温泉
 ▲ 2日目 牧ノ戸からの登り ガスで何も見えない   ▲ 久住山山頂にて
 ▲ 天狗ケ城の登り ガスが晴れだす  ▲ 九重最高峰 中岳 
 ▲ ガスの中から姿を現した久住山 ▲ 大船山
 ▲ 3日目 三俣山  ▲ ミヤマキリシマ  
 ▲  平治岳  ▲  平治岳斜面 本当ならピンクのじゅうたんを敷き詰めたようなのですが…
▲ なかなかええ写真やん お二人さんかっこええよ ▲ かわいい花がびっしりと 
▲ 遠くに今度夏山登山で登る由布岳が ▲ 遠くに阿蘇の山々が
▲ ヤッホー ▲ 4日目 雨ケ池
▲ 昨年の雨でものすごく荒れている ▲  沢もえぐられてだんだんと深くなっている 
▲ ?  ▲ イワカガミ 
 ▲ ベニドウダンツツジ ▲ ユキザサ?
▲ ハイ チーズ お疲れ様でした