九重山群 登山記

はるうららさん寄稿

11/1(火)〜11/4(金)まで、高林さんと二人で秋の九重へ紅葉を見に行ってきました。 
九重は1500m〜1800mの山の集まり。

今回は下記の行動でした。
1日目 長者原・・・・坊ガツルのテント場まで(テント泊)
2日目 坊ガツル・・・・大船山・・・・黒岳・・・・天狗・・・・坊ガツル(テント泊)
3日目 坊ガツル・・・・中岳・・・・天狗ケ城山・・・・星生山・・・・長者原(車中泊)
4日目 牧ノ戸峠・・・・黒岩山・・・・上泉水山・・・・長者原

4日間、一杯山登りを楽しんできました。
大船山、黒岳・・・・天狗の紅葉はすばらしく、秋の九重の紅葉がこんなにきれいとは思ってもみませんでした。
満天の星・雄大な景色・気持ちのいい温泉・おいし〜いご飯etc。

3日目の午前中は雨に降られましたがあとは良い天気に恵まれ、楽しい大満足の4日間でした。
来年から6月にミヤマキリシマ、秋の紅葉と2回も九重へいかないかん。 困ったもんです。
地図に行程を表すとこんなです。

2005-11-1(火) 1日目
23年前に登った由布岳。 今NHKテレビ『ハルカ』でおなじみ。すばらしい天気でした。ここまで別府から約2時間。さあどんな山行になるでしょうか? (写真は4枚の張り合わせなので、一部画像切れ)

長者原から坊ガツルテント場へ。 途中きれいな紅葉が。 登山道は台風の為かものすごく荒れている。

やっと、坊ガツルのテント場に到着。
ア〜 重かった。後は大船山

テント場より、平治岳〜大戸越〜北大船〜大船山。 すばらしい紅葉。
今夜はカモ鍋。 おいし〜い。

2005-11-2(水) 2日目
 稲星山〜白口岳〜三俣山 奥に星生山 (大船山登山途中の風景)↓


大船山山頂で。(父子?)

大船山からの下り。 ほんと素晴らしい紅葉。火口をまわり、
風穴まで一気に下る。この斜面の紅葉がまた素晴らしい。

天狗。 ご覧のとおりの岩山。 おもしろかった ヤッターバンザ〜イ。


黒岳山頂にて。 後は天狗

平治岳登山口を過ぎた辺りの紅葉。 ここが今回のスポット。『ウワ〜』きれい過ぎて他の言葉が出ない。


2005-11-3(木) 3日目
4時過ぎに雨の音。どうします? 相談の結果、行動することに。周りにはテント5張。 雨の中をテント撤収する。 重い荷物をかついで中岳を目指す。 この登りは初めてのルート。

3時間半で中岳へ到着。雨は小降りになったが風がすごい。 
周りはガスのためなんにも見えず。


久住分れにやっと到着。小屋横にきれいなトイレが出来ていた。 


久住山をバックに

久住山(星生山登山道より)


三俣山 手前の窪地が北千里浜


星生山


三俣山と噴煙を上げる硫黄山、右奥に見えているのが平治岳


大船山。 山肌は紅葉でまっかか。

2005-11-4(金) 4日目


4日目に縦走した黒岩山〜上泉水山〜泉水山。後は湧蓋山と万年山
(雲がかかっている山)

星生山から牧ノ戸へ下りないでまた初めてのルートを下る。 ものすごく急で午前中の雨ですべりまくり2時間かかってやっと車道にでる。そこから1時間の歩き。6時過ぎ暗くなって長者原の駐車場に到着した。


湧蓋山と万年山


上泉水山


あちらこちらにボケ咲きのミヤマキリシマが咲いていた。

お疲れ様でした。 それにしても元気なおふたりですね。これだけの体力のある二人がうらやましいですね。(とうない 追記)