定例ハイク A、B 倶留尊山(1,038m) 奈良県 2014年5月15日(木) 曇りのち小雨 とうない 記 |
|||
今回のハイキングは、奈良県の大和葛城山にツツジを見に行くのがメインだが、その前日に奈良県と三重県の県境にある留尊山に訪れた。 この山は曽爾高原(そにこうげん)にあって、広い草原になっている。 従って、展望広場までは山裾が一面見渡せる。 スタート地点からすぐのお亀池には、水面は見えなくて湿原状態、蛙が鳴き声が聞こえてくる。 お亀池に沿って歩くと、山登りの道に入り、一直線の長い登山道を登りきると亀山峠。 我々の後に小学生の列が続くが、小学生達は倶留尊山は登らず、反対側の亀山に行くので、ここで別れるか、展望広場まで行く。 留尊山には入山料(500円/人)が必要となっており、登山道にある小屋で徴収するようになっている。 しかし当日は管理者がいなくて無人、入山料は集金箱に入れるようになっていた。 我々の登山メンバーは22名、素直に¥11,000の紙幣を折りたたんで箱に入れました。(後日管理者が箱を開けたら1万円札が入っていたとびっくりするかも) 登るにつれて、うっすらと霧が出てきて幻想的な景色になった。 予想していなかったが、山頂近くでは、シャクナゲの花が一面に咲いていた。 シャクナゲは咲く年と咲かない年があるので、満開の時期に会えてラッキーだった。 記念写真を撮り、下山する。小雨が降る。 霧がかかって、下山時は景色が見えなかった。 翌日は大和葛城山に登る。 ここは、期待どおりの景色を見せてくれました。 歩行距離:5.1km、 累積標高差:519m、歩行時間(休憩含む):3時間35分 |
|||
![]() ▲歩いた足跡(GPS軌跡図) |
|||
![]() ▲登山口 |
![]() ▲お亀池、水面はなく湿原状態、蛙の鳴き声が聞こえる |
||||
![]() ▲お亀池、これから登る山を見る |
![]() ▲ここから山にとりつく |
||||
![]() ▲見晴らしがよいので、登るに従い全貌が見える |
![]() ▲右に少年自然の家 |
||||
![]() ▲小学生達は展望広場まで |
![]() ▲ここから、下が一望できる |
||||
![]() ▲登るにつれて霧雨状態になる |
![]() ▲二本ボソ |
||||
![]() ▲イワカガミ |
![]() ▲山頂近くでシャクナゲ街道になる |
||||
![]() ▲今が盛りのシャクナゲ |
![]() ▲もう一枚 |
||||
![]() ▲チゴユリもありました |
![]() ▲山頂、三角点もあります |
||||
翌日は大和葛木山です |